✨ ベストアンサー ✨
正誤問題は時制の確認とSVOCの確認で間違いの違和感に気づくことができます。
今回は前半部分と後半部分で動詞の時制が違うことから違和感を見つけられます。そこから分詞構文に気づけるといいでしょう。
写真で触れなかったのですが、ウはenjoyの目的語なので動名詞で間違いないです。
2番の問題のイはなぜBeingになるのですか?教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
正誤問題は時制の確認とSVOCの確認で間違いの違和感に気づくことができます。
今回は前半部分と後半部分で動詞の時制が違うことから違和感を見つけられます。そこから分詞構文に気づけるといいでしょう。
写真で触れなかったのですが、ウはenjoyの目的語なので動名詞で間違いないです。
(2)の問題の正解への筋道は、以下のようになると思います。
→①カンマ(,)の前は主語があっても動詞がないから、きちんとした英文になっていない❣という判断ができなければアウト❣ been(過去分詞)は動詞ではない❣
→②これは分詞構文[接続詞+(主語)+動詞を分詞(現在分詞/過去分詞)に変えて表現]だ~❣
→③文の意味を考えて、普通の文であれば、As(接続詞) it(S1) is(V1 現在) winter(C1), people(S2) enjoy(V2 現在) skiing(O2). (今は冬なので、多くの人達がスキーを楽しんでいる。)と考える。
→④分詞構文に変える:2つの主語が異なる場合は、主語はそのまま残す+動詞の時制は同じであり能動態なので(イ)been は being(現在分詞)にする
⇒ It being winter, many people enjoy skiing. となる
まりんさん、現在使っている英文法参考書の『分詞』の中にある「分詞構文」を、もう一度最初からご自分の目で確認してください。
必要な考え方、やり方は全てそこの説明されています。
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!