理科
中学生
大門6.7.9.10.11の答えを教えてください!
6 回路に流れる電流について,次の文の( )に適する語句を答えよ。
(1) 図1のような豆電球の直列回路では, A点を流れる電流の強さを 1, B
点を流れる電流の強さをI2, C点を流れる電流の強さをIとすると, I 1
とI2 と I3 は, ( ① ) である。
(2) 図2のような豆電球の並列回路では, A~Dの各点を流れる電流の強さ
をI1, I2,I3, I4 とすると, I1と4は( ② ) く, I2とI3の ( ③ )
しては、やⅠ4に等しい。
気量小
7 回路に加わる電圧について,次の文の )に適する語句, 式を答えよ。
(1) 豆電球の直列回路では、図3のように、2個の豆電球にかかる電圧の大
きさをそれぞれ V1, V2 とすると、電源の電圧の大きさ Vは,(①)
ベルである。
Bauna
(2) 豆電球の並列回路では、図4のように電圧がかかっているとすると, V1
と V2 は (②)で、電源の電圧に等しい。
78℃である。
3 電流と電圧の関係について,次の文の( )に適する語句, 数字を答えよ。
(1)
電気抵抗をR [Ω], 電圧を V[V], 電流を I [A] で表すと,
B=(①)
点(②)用して
で表される。
図 1
C13T
図2
Di Is
図 3
図 4
B
I2
V-
AI₁
AI₁
位を
O
albo
9 電流と電圧の関係について,次の文の(
)に適する数字を答えよ。 図 5
(1) 図5のように電熱線を直列につなぐと、流れる電流は0.12Aであった。
全体の抵抗は,(①) V = 0.12A
( ② )Ωであり,これは各
AG (AU)
-
BAJET
**.TXT
2課程 ベーシック理科 A A ①
「音」「電気」
2092
W
16V
(2) 図6のように電熱線を並列につなぐと、流れる電流は0.5Aであった。図6 May
全体の抵抗は, 6V ÷ ( ③ ) A = ( ④ ) Ωとなり, それぞれの
抵抗より小さくなる。
ISAIDIOON
2²0
C ²20
なげせ
6V
お
10 電流と磁界の関係について,次の文の(
)に適する語句を答えよ。
(1) 棒磁石のまわりに鉄粉をまくと, 鉄粉が曲線上に並ぶが, この線のことを ( ① )という。
磁石が鉄粉におよぼす力を ( ② ) といい, その力が働いている空間を ( ③ )という。
(2) 方位磁針の北を向く極は ( ④ ) 極である。
A ARBU
30Ω
11 このレポートを学習して、 下記のいずれかの語句を使用し、さらに知りたいことや調べてみたい
ことを40字以上で書きなさい。
THI
2092
ww
3092
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10698
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9467
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8735
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8614
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7615
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7067
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6903
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6734
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5814
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5659
37