理科
中学生
解決済み
中学理科物理の問題の答えの解説がわかりません。
電熱線Bに発生する熱量が電熱線Aの3分の1
のときに電熱線Bの抵抗はAの3倍になるという理由がわからないです。教えてください。
TRA
(1) 電熱線Aの電気抵抗の大きさは,
6.0[V]
1.5[A]
-
14 [Ω] です。 電
ねつりょう
熱線Bは,発生する熱量が電熱線Aの今なので、電気抵抗は電
熱線Aの3倍です。 よって, 電熱線Bの電気抵抗は, 4×3=
[2] です。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
中学3年生の理科!
4504
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
役に立ちます!ありがとうございます