英語
高校生
解決済み

なぜ(4)は、don't leave the door open. (5)は、the boy got his coat dirty…になるのでしょうか?
私はdon't leave open the door. the boy got dirty his coat…にしたのですが💦
教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

(4) (4) ドアを開けたままにしないで。 (door/ open / leave/ don't / the ). (15) 少年は転んだときにコートを汚してしまった。 ( dirty / his / the boy / coat / got ) when he fell down. JEAN

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)ですが、まず、open the doorと並べるとopenが動詞になります。(「そのドアを開ける」)
そうなると、leave と openという、動詞が二個並ぶことになり、これがとてもマズイです。動詞は基本的に主語1つにつき1つですから。
leaveはSVOCの第5文型で「OをCのままにする」というような意味で使うことができます。このSVOCというのは、
「OがC(O=C)」の関係が成り立つ必要があります。
leave the door openだと「the doorがopen(openは開いているという形容詞)」という関係も成り立つので、
don't leave the door open.という語順にしかならないのです。

(5)は、get OCで「OをCの状態にする」という意味で使うことができます。
dirty his coatという語順は英語にはありませんので、解答のような語順になります。

るか‪ꔛ‬

ありがとうございます✨

この回答にコメントする

回答

文型云々もそうなのですが、もっと単純に考えれるように出来ると良いと思います。
英語は主語、動詞、説明語句の3つに分類されます。これだけで英語は書けます。文型などは特に覚える必要はないです。
そして基本説明語句は後ろからする(限定は前から)ということを追加で覚えてください。
考え方は、まず日本語を見て、それぞれに当てはまる言葉を見つけます。
今回は主語がなく、強調表現なのでdon'tが先頭です。
その次動詞は何か?ですが、日本語を読めば分かるはずです。
動詞はleaveです。日本語は述語が最後に来るというのもありますが、日本語を分かりやすくすると「ドアを空いた状態で放置するな」って事です。だからleaveが動詞。
そうするとDon't leaveまでかけます。主語があれば当然動詞の前です。
そうすると後は説明語句。
放置するな→何を放置してはダメなのか?という説明が必要です。この際leaveの説明をしてるので目的語です。
なのですがleave the doorとなりドアを放置するなとなります。そうすると、次はどのような状態で?と疑問が出るので追加で「開いた状態で=open」を追加します。この際ドアという名詞の説明をしてるのでopenは形容詞だと分かります。
なので、leave the door openとなります。このように順番に説明を付け加えていくと自然と正しい文章ができます。

次も同じです。
主語はthe boy
動詞は少し難しいですが、服を汚す→汚れた服を手に入れる
なのでgot
後は説明語句でまずはgotの説明。何を手に入れる?まずは服
なのでhis coat
どんな服?「汚れた」服
なので後ろにdirtyをつけて
後は並べる。
これが本来の考え方です。

say

上から目線ですが、この考え方をスムーズにできるようになると英作も読解も超簡単になります。

るか‪ꔛ‬

ありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?