英語
高校生
解決済み

解説読んでもあまり理解できなくて、本文と照らし合わせてもよくわからないです。that isからまじでどう訳していいのかそして何が省略されてるのか文構造はどうなってるのかがまじでわからないです。助けてください

V' While people living in this area have numerous expressions for “I'm sorry", they have no equivalent of the English “It's S V your fault". That is a foreign, <if not unimaginable, V S concept (to them). C S' 語です。 the equivalent of A B 単語チェック [numerous [njú:maras] 形 多数の number (数) の形容詞です。 many よりも堅い文 で使われます。代表的な例が on numerous occasions (多くの場合に)です。 [equivalent [ikwívalant] 名 同等のもの ] equi- (同じ) + val- (価値)からできた単 O ひ (~に匹敵する) の形でよく用いられます。 CD 2-12 で「~に相当するもの」 の意味です。 形容詞も同形でbe 講義音声 CD 2-7 equivalent to~ [foreign [forrin] 異質な] 本来 foreign は 「異質な」という意味から「外国の」へと いう意味へと発展しました。 例えば, remove a foreign body で 「異物を取り除く」の意味 です。 ばくぜん [concept [kánsept] 名 概念] 動詞形の conceive は 「全体像を漠然と思い浮かべる」と いう意味です。ですから concept は 「漠然と考えられた全体像」 の意味から「概念」となり ばくぜん ました。 いた は、 を re ら f 英文分析 X, if Y, 「たとえ Y でもX」 ① Some children seldom, if ever, read for fun. 楽しみのために本を読むことがめったにない子供もいる。 「たとえ~でも」の意味の if は,しばしば省略を伴います。 ①の省略を補った元の文
IS children seldom read for fun, if they have ever read for fun. と Some は、 なります。 ever は通常肯定文では使用されませんが, if 節内では可能で 「今までにな いかもしれないが、もしあればいつでもいいが」 の意味です。 そこで文の意味は「子供」 は生まれてから今まで楽しみのために本を読んだことがあったとしても,そんなこと をするのはまれだ」 となります。 共通部分を省略すると, Some children seldom read for fun, if they have ever. さらに, ever があることで完了形であることは明 らかだから, they have も省略します。 すると Some children seldom read for fun, if ever. となります。 さらに seldom 「めったに〜ない」 と ever 「今までに~」 という二つの副詞の対比を明確にするため, if ever を seldom の直後に挿入し、でき そうにゅう た英文が①です。直訳調で訳すと「たとえ今まであったとしてもめったに〜ない」です が、「ほとんどめったに〜ない」という意訳でも十分です。 ② I make most, if not all, of the important decisions for this school. 私はこの学校の重要な決定を,たとえすべてではないとしても,その大半を行っている。 ②の省略されている箇所を補うと, I make most of the important decisions for this school, if I do not make all of the important decisions for this school. となります。 あとは①と同じステップで,上記の文ができあがります。 ③ There is little, if any, difference between these two words. この二つの語に少しぐらいの違いがあったとしても,ほとんど違いがない。 ③の省略されている箇所を補うと, There is little difference between these two words, if there is any difference between these two words. となります。 any は「ないかもしれないが、もしあればなんらかの」の意味ですから,文意は「たと えこの二つの語に少しぐらいの違いがあったとしても,ほとんど違いがない」 となりま す。 あとは①と同じステップで、 ③の文ができあがります。 本文は, That is a foreign concept to them, if it is not an unimaginable concept to them. が元の文で、 共通要素が省かれ, foreign と unimaginable が並列された形 です。
この地域に住む人々は 「ごめんなさい」 を示す多くの表現を持っているが, 英語の「そ 訳例れは君の責任だ」 に相当する表現を持たない。 それ (=それは君の責任だ) は, 彼らに とっては想像できないとまでは言わないまでも, 異質な概念である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

英語と日本語が混在になっていると構造を取りにくいと思うので、ノートに書き出して考えたらいいです。
解説読んで難しいのなら、ちょっと参考書のランク、一つ下げるのも手です。
例えば、seldomこの単語、どんなふうに使うか誰かに説明出来ますか?
今なら間に合います、勇気を持って参考書、変えたらと思います。この問題は、少しずつ話していきます。

kaoru

ちょっと勘違いだったかもしれません。
ifを使って、もし〜なら、の条件を伝えるのですが、重複すること、また会話では弱く読まれるようなところがどんどん省略されています。
参考になるサイトのアドレス、貼り付けておきます。ご覧下さい。ウィルスはありませんでした。大丈夫です。

https://english-lab-japan.com/archives/2262

kaoru

ごめんなさいという表現はたくさんあるけれど、それはあなたの責任です。つまり、責任の所在をはっきりさせる考え方がない、ってことを伝えたいのでしょう。
thatがこれまでの内容を受けて、そのことは異質な概念である、たとえ彼ら、この地域の人々が想像出来ないとは言わないまでも。
ちょっと私も引っかかったので、調べてみました。
if の挿入時には、譲歩、たとえ〜としても、となる場合があります。
もし〜ならば、とはニュアンスが変わります。
これに関してもサイト、貼り付けておきます。

https://english-reading.net/2019/06/12/if-jyouho/

まりあ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?