英語
高校生
解説読んだんですけどどこがどうなってるかよくわからないです。できれば全文解説お願いします。特にsince以降お願いします。和訳を見てもなんでこんな訳になるか理解できません。あとsinceの塊が副詞になるのはなぜですか?
Scientists will never run out of things to discover—
an encouraging fact <since discovery can be a driving
force of scientific advances>. <If the time ever came when
S
there were no new discoveries>, then scientific progress
would stop.
V
S'
V'
V'
S
CD 2-69
単語チェック
[run out of ~ ~ を切らす] out of ~ が 「~から出た状態」 の意味ですから、直
訳すると 「~から出た状態になる」 になります。
[since [sins] SV SVである以上] 完了時制と共に用いた時には 「SV以来」とい
うのが定訳ですが、それ以外の場合は、常識的な理由を示して 「SVである以上」と訳します。
日本語の「から」も、この二つの用法を持ちますから, since は「~から」に近い単語のよう
です。
[a driving [drivig] force [fers] 名 原動力] drive ~ は「~を駆り立てる」の意味
です。 昔は馬を「り立てて」 馬車を動かしました。 そこから 「車を運転する」 に drive が使
われるようになったのです。
1.文と名詞の同格の関係
一つの文、あるいは文の一部と, 名詞とが同格の関係になることがあります。これは
日本語でもありますね。 例えば「今日は傘を忘れて来たのでずぶ濡れになった。 最悪
だ」。この文では 「今日は傘を忘れて来たのでずぶ濡れになった」と 「最悪だ」 がイ
コールの関係にあり、一種の「同格の関係」と言うことができます。
The summer continued hot and dry, a condition which gave rise to
the danger of forest fires.
Î
同格の関係
その夏は暑くて雨の降らない日が続き、そしてこれは山火事の危険を生む状態であった。
この例では 前半の文と a condition.... が同格の関係にあります。訳出に際しては,a
condition の前に and this is が省略されていると考えると分かりやすくなります。
fact
本文では, Scientists will never run out of things to discover. という文と an...
が同格の関係になっています。 つまり 「科学者が発見の対象を切らすことがな
いこと」=「元気の出る事実」というわけです。
***
2. 仮定法過去形における中心となる動詞以外の時制
(If S+ 過去形, S+ would/ could / might + V〕は,典型的な仮定法過去形の形で
す。 これは、筆者が可能性が低いと考える場合に適応される時制です。 あくまでも筆者
の主観の問題ですから、 「事実の逆」 かどうかは問題になりません。 本文では, when
の中まで過去形になっていますが、 これは筆者が 「新たな発見が出てこない」というこ
とも可能性がきわめて低いと考えているからです。
If you had any common sense, you would understand how wrong it
is.
もし少しでも良識があればそれがいかに間違っているかがわかるはずだ。
上記の例では, how wrong it is となっていますが,これは筆者が「それが間違って
いること」を確信しているためです。 もしそうでないのなら how wrong it was と過去
形にしたかもしれません。
科学者にとって発見すべきものが尽きることはないだろう。 発見が, 科学の進歩の原動
訳例力であることを考えれば,これは心強い事実である。 もし新しい発見が何もないという
時代が来たとするならば, 科学の進歩は停止するだろう。
第7回 15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14168
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14025
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9622
155
最強の英単語覚え方!
7578
62