✨ ベストアンサー ✨
_まだ、数学でベクトルを習っていないかも知れませんが、速度も加速度も、大きさだけではなく、方向も持った物理量である、ベクトル量なので、どの方向が正の向きなのかを、示す必要があります。
_但し、直線上の運動であれば、例えば、「右向き正の向きとして、直線運動をする物体〜」(〜がある。)、等と最初に説明すれば、単に、速度(+)12.0[m/s]、とか、加速度-1.2[m/s²]とか、表記出来ます。
_回答の最初に、「設問の直線運動を、右向きを正の方向とする。」等と、明示的に表記すれば、後は、符号付きの数値で構いません。
_最初に断らないのであれば、右向き、左向き、の言葉は必要です。
_今回は、回答が時間ですから、そのままで良いですが、例えば、○秒の速さ、等を聞かれている場合には、途中の文やら式やら、は符号付きの数値で構いませんが、「設問の直線運動を、右向きを正の方向とする。」と、途中の文・式を簡単にするために、勝手に取り決めたのは、回答者であるペンギンやら、ココア さんやら、なので、回答文の答えの部分だけは、右向きに、(或いは、左向きに、)△[m/s] 等と答えなければなりません。
丁寧な説明ありがとうございます🙇♀️
理解できました‼︎
【訂正】
_「例えば、○秒の速さ、等を聞かれている場合」:誤→「例えば、○秒後の速さ、等を聞かれている場合」:正。
ありがとうございます🙇♀️
解答のときに、左向きに〜と明記する場合はなくて良いということですか?