現代文
高校生
高二です。
いつもそばには本があったという題名なのですが学習の手引きというところで何が当てはまるかわかりません、、
教えてください!!
國分功一郎
1974年[昭和49]-
は何カ
習の手引き 筆者にとっての「欲望」と読書の関係に注意しながら、本文を通読しよう。
千葉県に生まれた。哲学者。 十七世紀のヨーロッパの哲学者と二十世紀のフランスの哲学者を主な
研究対象としつつ、〈暇と退屈の倫理学〉 というテーマで現代社会についても考察する。主な著作に、
『暇と退屈の倫理学』 『ドゥルーズの哲学原理』『来るべき民主主義』 『中動態の世界』 などがある。
本文は『いつもそばには本があった。』(二〇一九年刊)による。
2 「読書の実践こそはこのパラドックスを乗り越える最良の方法である。」 [九・10] とあるが、それは
なぜか。
3 「欲望」と「快楽」は、それぞれどのようなことだと述べているか。
4 「なるほどと思える話である。」〔一一・2〕 とあるが、筆者はどのようなことに対して「なるほど」と
思ったのか。
LO
筆者はどのようにして「ペニアーの状態」〔一一・1〕を脱してきたか。
① 次の傍線部の仮名を漢字に直そう。
なぞに包まれる 自己ショウカイ
問題をテイキする
ユウワクに負ける 友達にあてた手紙
2 次?
15-
070
術中
決定的シュンカン
12
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉