✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
(x+a)(x+b+1) を展開すると
=x²+(a+b+1)x+a(b+1)
xの係数(a+b+1)が0になったので
a+b+1=0
aをbを用いて表すので[aについて解く]
a+b+1=0 から
a=-b-1
中3 数学ですこの問題がわかりません!
途中までやってa(b+1)になったんですけどそこからどうやってa=にすればいいんでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
(x+a)(x+b+1) を展開すると
=x²+(a+b+1)x+a(b+1)
xの係数(a+b+1)が0になったので
a+b+1=0
aをbを用いて表すので[aについて解く]
a+b+1=0 から
a=-b-1
おそらく展開してa(b+1)が出てきたと思うんですが、今回そっちは使いません!
展開後括ると X^2+(a+b+1)X+a(b+1)
ここでXの係数0という情報を使って、方程式を立て解くだけです。
方程式を解くというより「aについて解く」かな
わかりやすかったです!
ありがとうございました!🙌🏻
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
途中式めっちゃわかりやすくて助かりました!
ありがとうございます!🙌🏻