数学
高校生
解決済み
ここの変形ってどうやってるんですか??
教えて欲しいです。
173
(10)
y=
3x+4
y=
bx+2
とする。 ① の右辺を変形すると
aキ
ax-4
x+3
****** 0,
‥①,
Helm
ax-4 -3a-4 ((x)) = (xXp=\) _TI
3x+3
+a
x+3+ +
4
-3a-40 すなわちa=-のとき, ① は定
3
数関数となり,逆関数は存在しない。
4
の
②
のとき, ① の値域は ya
①の分母を払って x(x+3)=ax-4
整理して
yキαであるからx=-
よって, ① の逆関数は
y=-
(y-a)x=-3y-4
3x+4
x-a
③と②が一致するから、
x についての恒等式である。
分母を払って
3y+4
y-a
-(3r+A\/hr +?)-(3r
3
3x+4
3x+4
x-a bx+2
Ax
=
は
OVI
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
帯分数なんて小学校で使ったきりだったので忘れてました…
回答ありがとうございます!