理科
中学生
解決済み

中2の理科で、化学変化を化学式で表すという単元です。問題文が、
下の図は、水素と酸素が結びつく化学変化を化学反応式で表そうとしたものです。①で、矢印(→)の左側と右側の酸素の原子(O)の数をそれぞれ書きなさい。

です。
どこが分からないのか分からないくらい分からないです。テストが近いため、教えてくれると嬉しいです。

1 H₂ + O₂ ② 2 水素 + 酸素 → 水 H₂O H₂O H₂O H₂O H₂O 3 H₂ + O₂ 2 2 H₂ A + 0₂ → HH + OC HH + HH HH+ - - H H H HH H H HH H
理科 中2

回答

✨ ベストアンサー ✨

_質問者が、どこが分からないか分からない ならば、回答者は勿論、質問者がどこが分からなくて説明してもらいたいのかが分からないです。

_一応、解説はしますが、分からなかったら追記して頂ければと思います 👍🏻 ̖́-

➀は、文字式を合体させただけ。
水素の化学式はH₂、酸素の化学式はO₂ 、水の化学式はH₂O。

よって、水素+酸素 → 水 は、化学式で表すと、
H₂ + O₂ → H₂O となります。

➁は、➀の式だと、→ の左側(化学反応前)はOが2つなのに、→ の右側(化学反応後)はOが1つになってしまっています。

化学反応式では、原子(分子)の数を揃える必要があるので、→ の右側に H₂O(水)をもう1つ足して、Oの数を同じにしています。

➂は、➁の式だと、→ の左側(化学反応前)はHが2つなのに、→ の右側(化学反応後)はHが4つになってしまっています。

化学反応式では、原子(分子)の数を揃える必要があるので、H₂(水素)を → の左側にもう1つ足して、Hの数を同じにしています。

➀~➂の過程より、 → の右側と左側の数が揃った化学式になります。(化学反応式になります)

化学反応式のつくり方 数合わせ

ありがとうございます!よくわかりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?