✨ ベストアンサー ✨
基礎事項として、
v-tグラフの面積は移動距離を表します。
1番遠ざかったときは、t=5.0のときだから、t=5.0までの移動距離は、
v-tグラフのt=0からt=5.0までの面積(図aでいうアの面積)を求めればよい。
すなわち、アの面積はt=5.0までの移動距離。値は50[m]。
求めるのはt=5.0のときの位置。 ※位置と移動距離、変位の違いに注意
問題文よりt=0のとき原点にいた。で、v-tグラフよりt=5.0までの速度は正だから、
物体はt=5.0までは正の方向に進んでいることがわかる。
以上をまとめると、
物体はt=0のとき原点にいて、t=5.0まで正の方向に進み、その移動距離は50[m]。
ということは、物体はt=5.0のときは+50[m]という位置にいますよね。
(3)v-tグラフよりt=5.0までの速度は正だから、物体はt=5.0までは正の方向に進んでいることがわかる。
また、v-tグラフよりt=5.0からt=8.0までの速度は負だから、物体はt=5.0からt=8.0までは負の方向に
進んでいることがわかる。
すなわち、物体はt=5.0のときにUターンしているということ。
ということは、t=8.0のときの位置は、t=5.0までに進んだ距離から、t=5.0からt=8.0までに進んだ距離を
引けば求まりますよね(画像参照)。
t=5.0までに進んだ距離は(1)より50[m]
t=5.0からt=8.0までに進んだ距離はv-tグラフのt=5.0からt=8.0までの面積(図aでいうイの面積)を求めて、
18[m]。
わからなければ遠慮なく質問してください。
ちなみに、t=0からt=8.0までの移動距離を求めなさい、なら、50+18=68[m]になりますよ。
分かりました!
ありがとうございました🙇♀️