英語
高校生

解説の1の本文をNone of allthe uses of the body has reachedにしたらわかりやすいとあるのですが本文のnoneはなんでofの前にないのですか?一緒に前に行かないんですか?none以降の和訳が全然わからないです。踊りほど高い水準に達したものはないし、また、これほど諸々の文化が様々な方法で利用してきたものはない。ここの部分です

Of all the uses of the body, none has reached S greater heights, or has been more cultures, than dance. VA variably utilized by ~ VB 単語チェック (a) use [ju:s] 名 使用・使用法] 名詞の場合の発音は、動詞の発音 [ju:z] とは異なりま すから注意してください。 [ height [hait] 名 高さ] high の名詞形です。 [variably [véariobli] 様々に] vary [séori] (様々である)の派生語です。名詞形は variety [varáioti] です。 [utilize [jú:talàiz] 単語です。 CD 2-36 動を利用する ] use 〜 と同じ意味ですが,こちらの方が堅い 英文分析 1. 文頭の Of 〜 はまず 「~の中で」と考える ① Tom is the tallest of all the boys in his class. トムはクラスの男子のなかで一番背が高い。 この例を難しいと感じる人は少ないと思いますが, of ~が文頭にきて ② Of all the boys in his class, Tom is the tallest. となると,少し難しく感じられるでしょう。文頭の Of ~ は「~の中でのうち と覚えておくと便利です。 ③ Of all the movies that are showing now, Roman Holiday is the only one in English. いま上映中の映画のうち、英語の映画は「ローマの休日」だけだ。 本文は None of all the uses of the body has reached と戻して考えれば分かりや すいでしょう。
訳例 身体のあらゆる使い方のうちで,踊りほど高い水準に達したものはないし,また,これ もろもろ ほど諸々の文化が様々な方法で利用してきたものはない。 第7回 159

回答

> 解説の1の本文をNone of allthe uses of the body has reachedにしたらわかりやすいとあるのですが本文のnoneはなんでofの前にないのですか?

なんでって言われても
そういう風にこの英文の筆者がそのように書いたからです。

解説では
none of〜 has reached…
of〜, none has reached…
これは同じ意味ですよ、と言っています。
こういう書き方もできますよ、というだけのことです。

上はof〜が形容詞句で
名詞noneを後ろから修飾している。
none of〜has reached…
「〜のうちの全てが、…ない」

下はof〜は副詞句になっている
of〜, none has reached…
「〜のうち、全てが…ない」

下のパターンの場合は、of〜 という前置詞のまとまりが単独で副詞句を作っています。
noneまで前に出して
none of〜, has reached
としてしまったら、

カンマがあるところで区切れているのにうしろに主語がないままhas reachedって始まるのもおかしいし
none of〜 という名詞の塊だけが文全体の中で役割がはっきりしないまま浮いてしまうし、
全部おかしいですよ。

> none以降の和訳が全然わからないです。踊りほど高い水準に達したものはないし、また、これほど諸々の文化が様々な方法で利用してきたものはない。ここの部分です

この日本語がわかんないんですが、
none以降の和訳の何がわからないのか教えてくれますか?
「ここの部分です」と書いてあるということは、none以降の和訳はわかっているのではないですか。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?