理科
中学生
(2)が解説を読んでもよく分からなかったため、解説をお願いしたいです。
紙に書いていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします🙇♀️😭
【11】 次のグラフは,2種類の電熱線a, bにそれぞれ電圧を加え, 流れた
電流の大きさを測定した結果である。 (1), (2) の問いに答えよ。
0.8
電流
0.7
〔A〕
0.6
0.5
流 0.4
0.3
0.2
0.1
0
0
電熱線 a
1
電熱線b
2
電圧 〔V〕
3
電熱線の
2=4.022
4
0.5
電熱線b
3=6.02
05.
(1) 電熱線bに1.5Aの電流が流れているとき,電熱線bには何Vの電圧
が加わっているか。最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選
べ。
16V
3 9V
2 8V
4 12V
5 15V
(2) 電熱線aと電熱線bをつないで回路をつくった。 このときの電流の
大きさや抵抗の大きさについて記した文のうち,最も適当なものを
次の1~6のうちから一つ選べ。
1 電熱線aと電熱線bを直列につないで回路をつくった時,全体の
抵抗は2.4Ωになる。
2 電熱線と電熱線bを並列につないで回路をつくった時,全体の
抵抗は10Ωになる。
3 電熱線と電熱線bを直列につないで12Vの電圧をかけた時, 回路
全体を流れる電流の大きさは5Aになる。
4 電熱線と電熱線bを並列につないで12Vの電圧をかけた時、 回路
全体を流れる電流の大きさは1.2Aになる。
5 電熱線と電熱線bを直列につないだ時, 全体の抵抗は電熱線と
電熱線bそれぞれの抵抗の和の2分の1に等しい。
6 電熱線と電熱線bを並列につなぐと、 全体の抵抗は電熱線aと電
熱線b それぞれの抵抗の大きさより小さくなる。
(☆☆☆000)
【11】 (1) 3 (2) 6
電流
〈解説〉(1) 電熱線bの抵抗は,V=IRより,R=3÷0.5=6 [n]
が1.5Aのときの電圧は,1.5×6=9 〔V〕 (2) 電熱線の抵抗は, 2÷
0.5=4 [Ω] 1,2 電熱線aとbを直列につなぐと、 全体の抵抗は,
(4+1) 4 + 6 = 10 〔○〕 並列につなぐと、全体の抵抗は,
[^e/X110 ? 1 ÷ - ( 1 + ²/² ) = ¹1/²2 =
じゃダメなの?
6
ないで12Vの電圧をかけると, 回路全体を流れる電流は,
-=1.2 [A] 並列につなぐと, 1/2+12=3+2=5 [A]
5電
熱線と電熱線bを直列につなぐと、全体の抵抗は,それぞれの抵抗の
和になる。
12
4+6
=2.4 [Ω] 3,4 電熱線と電熱線bを直列につ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2796
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【夏勉】必ず覚えよう‼︎理科で使う式
1986
17