英語
高校生
解決済み

解説の3のとこなんですけど、helpに三人称単数のSが付かないとisと並列にならないのはなんでですか?

<Whether in elementary school or in high school, B A one sign of a good teacher is [whether he or she can find out S' S V C a student who is in trouble and help that student O' V'B O' get out of it]. C' V'A CD 2-8 し 単語チェック [(an) elementary [èloméntari] school 名 小学校 ] element は 「基本的な要素」 の意味ですから, elementary school は, 「初歩的なことを教える学校」ということです。 な お,イギリス英語では primary (初歩の) school となります。 [a sign [sain] 名 しるし ] 日本語にするのが難しい単語です。 例えば at the first sign of trouble の直訳は 〈面倒の最初のしるしで〉 ですが. 「面倒になりそうになったら」 とする と自然です。 show signs of recovery なら直訳 〈回復のしるしを示す〉 より 「回復の兆しが 見られる」 が自然です。 本文では, 「良い教師のしるし」よりも、思い切って「良い教師とは・・・ で決まる」くらいにとるほうがよいでしょう。 [ be in trouble [tribl] 熱 困っている ] 直訳すると 〈困難の中にいる〉ですが 「困っ ている」「苦しい状況である」 などの意味にとればよいでしょう。 [ help + 人 + to (V)/(V) 人がVするのを手伝う] 現在では to (V) の to は 省略されるのが普通です。日本語でも、 「学校へ行く?」と尋ねる意味で 「学校行く?」と省く ことがあるのに似ていますね。 カ 田
3. and の前後は同じ形・働き and の後には動詞 help がありますから,この and は動詞と動詞とをつなぐ働きだと 分かります。 and の前に目を向けると, 一番近い動詞は is ですが、 これは help と並列 することは不可能です。 なぜか分かりますか? help に3人称単数現在の -s がついて いないからです。 さらに前を見ると find がありますね。 これならOKです。 この and は, find out a student who is in trouble と help that student get out of it をつないでいます。 can は どちらの動詞にもかかっています。 訳例 小学校でも中・高校でも、良い教師かどうかは,困っている生徒に気づきその子が困難 から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

helpsのsは三単現のsですよね。
そして
isもbe動詞の中で、3人称・単数・現在形の条件が揃わないと使えないですよね。忘れがちですけど。

美優

helpに三単現のsがついてないから主語は三人称ではないそして、isが使われるのは主語が三単現のsの時だから並列は不可能ということですか?

ののののの

そうです

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?