英語
高校生
解決済み

ing形が形容詞的用法はダメな方法が説明されてるのですが、この説明の意味がよくわからないです。今泳いでる人と一緒に触れ合ってるイルカが我々に語ってくれる話??子供達が語ってくれる話??名詞的用法と違うところあるかな?って思いました、

Some dolphins seem to look for a chance to meet people. V S There are stories of [dolphins mixing with swimmers], V S A and of [children riding on their backs]. B
1.〔前置詞+名詞+ (V)ing〕 の解釈は2通りの可能性を検証 すでに述べた通り2通りの可能性があります。 1) (Ving が、名詞的用法(動名詞)で、直前の名詞がその意味上の主語 これだと, stories: dolphins mixing with swimmers (「イルカは泳いでいる人と mix する」という話)となります。 and の後ろも同様に, stories: children riding on their backs(「子供達はイルカの背に乗る」という話)となります。
2) (Ving が形容詞的用法(分詞)で、直前の名詞を修飾している これだと, dolphins (mixing with swimmers) (泳いでいる人と mix しているイ ルカ) となります。 and の後ろは, children (riding on their backs) (イルカの背に乗っている子供達) となります。 こちらの場合は「今泳いでいる人と一緒にふれあっているイルカ W が(我々に語ってくれる話」 また 「イルカの背に乗りながら子供達が(我々に) 語ってくれる話」のようになる可能性があります。 ですから、本文では 1) の読み方をしておきたいと思います。

回答

✨ ベストアンサー ✨

この説明だと、あたかも毎度どちらかを吟味しないといけないように思えますが、そうではありません。

もっと単純なことです。

Ingだけで判別しようとするとこの説明のようになります。

ですが、切り口はそこではなく、実はその前の「of」でしょう。

そもそも、ここのofを、ただ「ーの」という意味しか覚えていないから、いちいち吟味しないといけないことになります。

ofには「ーという」といった同格の意味があります。
前には抽象的な名詞が来ます。

今回のようにthere are stories of〜と来たら、どんな話なのかツッコミたくなりますよね、、

〜以降で具体的に説明しています。

ぶっちゃけたことをいうと、
抽象名詞 +of +主語になりそうな名詞 +〜ing

の並びが来たら、100パーセント、このofは同格で
訳し方は、「主語になりそうな名詞」が「〜ing」するという「抽象名詞」となります。

正直これだけ覚えとけば、いいです。

この回答にコメントする

回答

形容詞用法の〜ing(=現在分詞)は、要は進行形の〜ingなんです。
だから
There are stories of〜っていう現在形の文につく場合、「"いま" mixing with swimmersしている最中のイルカ」という意味になっちゃうんです。
だからこのイルカは今現在世界のどこかでmixing with swimmersしている、現存するイルカに特定されますね。

名詞用法の〜ing(=動名詞)は、「〜すること」という意味で 
stories of 〜ing の場合は、「〜すること という話」ということだから、storiesの内容説明をしているだけなんです。
架空なのかノンフィクションかわかんないけど物語の内容を説明しているだけなので
「いま」の話でも「過去」の話でももちろん良いし
いつのことでもない架空の話でも問題ないわけです。
こんな感じでどちらで捉えるかによって言ってることが全然違います。ただ、訳した日本語の文字だけ追っかけると違いがわかんないかもしれませんね。

この回答にコメントする

「何」の話をしたいのかが正確に伝わるか、に違いがあります。名詞的用法だとすると、訳し方は現在進行形ではなく、意味上の主語を補った訳になるため、1)のような「〇〇が◇◇する話」になりますが、形容詞的用法だとすると、現在進行形の訳になるため、2)のような「今◇◇している〇〇の話」になります。この文を例に出せば2)の場合、ただのイルカの話ではなく「今みさに◇◇しているイルカ」の話がしたいというニュアンスになります。ただ、おそらくこの場合は「イルカの話をしたいんだけど、そのイルカっていうのはswimmerとmixするんだよね〜」くらいのニュアンスでしょう。だから、解説では1)の意味でとるのが無難と言っています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?