歴史
中学生
解決済み

教えてもらえると嬉しいです!

室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で、将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ! 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 せいばいしきもく ウ武士の決まりとして,御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 カラス カウニヲヰメアル サキ者、カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代| 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 を何というか。 とよとみひでよし きばん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい ⑩ 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 ■ 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 (

回答

✨ ベストアンサー ✨

①建武の新政 ②守護大名 ③勘合 ④管領 ⑤土一揆
⑥応仁の乱 ⑦ウ ⑧借金 ⑨織田信長 ⑩楽市楽座
⑪太閤検地 ⑫刀狩 ⑬千利休 ⑭関ヶ原の戦い
⑮太閤検地によって荘園制を崩し農民に土地の所有権を与えた。刀狩で百姓や農民に一揆を起こさせないようにしたので武士階級と農民階級の差が広がった。

だと思います。⑦と⑧はあまり自信がありません、、
間違ってたらごめんなさい!

しゃる

本当にありがとう!!

この回答にコメントする

回答

お役に立てて良かったです!!

しゃる

もしよろしければこれも教えていただけると
幸いです。
お忙しいのに申し訳ない。。

あい

①ピューリタン革命 ②アメリカ ③人権宣言 ④版籍奉還
⑤(1)改正地券 (2)地租改正 (3)地租改正 ⑥西南戦争
⑦伊藤博文 ⑧国家の主権が天皇にあり、天皇の地位は神聖なもので侵すことはできない。
⑨下関 ⑩ドイツ ⑪イギリス ⑫ポーツマス条約 ⑬八幡製鉄所 ⑭財閥 ⑮田中正造 ⑯(3)

だと思います。何問か間違っているかもしれません、、
間違っていたらすみません!

しゃる

本当にありがとうございます!!
めっちゃ助かります。。

あい

そう言って貰えると嬉しいです!
⑤の(2)と(3)はどっちか間違っている気しかしませんが、、

しゃる

間違ってたらその時です!w
助けてもらえるだけで嬉しい//

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?