英語
中学生

英単語を覚えるにあたってどうしてもローマ字読みに変換して覚えてしまうのですがあまり良くないですよね︎;; 例えばTimeであれば 「ちめ」のようにすごく不規則なんです! 皆さんはどのようにして英単語を覚えていますか?よろしければ教えて下さい

回答

小中学生の単語なら、「ちめ」でいいと思います。自分もそうやってスペルは覚えましたが、
後々苦労したりとかは、全くないです。書けるようになれれば、後で発音は付いてきます。
習いたての場合、特に名詞とかは、とにかく触れるしかありません。
高校生の単語は、語源や接頭句、接尾語などを覚えたら、後々楽になります。
act action actor みたいに、より効率的に覚えられる……
頑張ってください。

クイ研の猛者

勉強法
英検単語帳、自分のレベルより一段高いもの買って、見て分かる→聞いてわかる→書けるの順でやってください。
個人的に見て分かりゃ他単語どんどん覚えた方が後々いいと思いますが……
リスニングに不安があるなら、英検過去問がおすすめ。聞いて、スクリプト読んで、すぐ上がります。

わをん

すごくすごく丁寧に回答いただきありがとうございます;; たしかにactひとつの単語をとってもそこからどんどん広がっていきますね🤔とても効率的でより捗りそうです!未来の自分の為にも接尾語(?)を覚えたり過去問集を買って勉強に勤しみたいと思います!
ありがとうございます🙇‍♀️参考にさせていただきます。

この回答にコメントする

リスニングできつくなってしまうと思うのでできるだけちゃんとした発音で覚えていくのがいいと思います

time、makeなどの母音の直後にeがある場合にはマジックeといって、本来iが「い」aが「あ」とよむところが「あい」「えい」などと読み方が変わるなどのルールも1部あります。
英語の場合には黙字といって発音しないものもあり日本語とは違う部分があるので
数に触れて推測できるようになっていくか、最初から発音記号というものを勉強するかがいいように思います。
最初の方はあまり突飛なものはないと思うので個人的には前者の方がおすすめします

わをん

やっぱりそうですよねリスニングで不利なんです笑

マジックe!!すごいインパクトもあり覚えやすいです!いいこと知れました
やっぱり日本語と大きく異なる分ひとつひとつ覚えていくのは大変ですが主様のやり方を参考にさせていただきます🙇🏻‍♀️ ではまず数にふれていこうと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました!感謝です

AME

マジックeについては一応ちゃんとしたルールがあったと思うので、実際に調べてみるか、単語を勉強しているときのちょっとした息抜き程度に使ってみてください🙇🏼‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?