立面図というのは物体は真横から、平面図は真上から見た図というのは分かりますよね。
真横から見た立面図の正三角形ABCは平面図でいう正三角形FGHを見ているのです。(三角形FIJではない)
辺ABの4cmは辺FIの長さを表しているのではなく、辺FGの長さを表してます。なので側面の三角形FDIなどの高さは4cmになります。
理解できなかったら申し訳ないです。
中1の投影図について質問です。
四角2の問題で、なぜ高さが4㎝になるのかがよく分かりません。どのような見方をすれば4㎝に見えるのでしょうか。3年生?くらいで習うような高さの求め方みたいなのはよく分からないのでなるべく中1でも分かるような感じでお願いします。
わがままですいません。
回答よろしくお願いします。🙇
立面図というのは物体は真横から、平面図は真上から見た図というのは分かりますよね。
真横から見た立面図の正三角形ABCは平面図でいう正三角形FGHを見ているのです。(三角形FIJではない)
辺ABの4cmは辺FIの長さを表しているのではなく、辺FGの長さを表してます。なので側面の三角形FDIなどの高さは4cmになります。
理解できなかったら申し訳ないです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
めっちゃくちゃ理解できました!!
図もあってすごく分かりやすかったです!!ありがとうごさいました😊