✨ ベストアンサー ✨
1枚目の場合分けとして、
(イ)0<a<3のとき
(ロ)3≦a<6のとき
(ハ)a=6のとき
(ニ)6<aのとき
と分かれていますが、これを
(イ)0<a≦3のとき
(ロ)3<a<6のとき
(ハ)a=6のとき
(ニ)6<aのとき
としても、何ら問題はありません。
さらに最後の回答の
最小値
0<a<3のとき
3≦aのとき も
0<a≦3のとき
3<aのとき
としても、何ら問題ありません。
二次関数の最大最小場合分けのやつって不等号<だったり、≦だったり下に=ついてるか付いてないか判断する基準ってなんですか?🥹
確か私が教わった時は先生が=をどれにつけると言うのは決まってないけど、どの範囲にも=がついてないのはダメでどれかに=をつけなきゃいけない的なことを言っていたんですけどこれで合ってますか?
写真は例です
✨ ベストアンサー ✨
1枚目の場合分けとして、
(イ)0<a<3のとき
(ロ)3≦a<6のとき
(ハ)a=6のとき
(ニ)6<aのとき
と分かれていますが、これを
(イ)0<a≦3のとき
(ロ)3<a<6のとき
(ハ)a=6のとき
(ニ)6<aのとき
としても、何ら問題はありません。
さらに最後の回答の
最小値
0<a<3のとき
3≦aのとき も
0<a≦3のとき
3<aのとき
としても、何ら問題ありません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
要はは3の近くにある不等号の下に=をつけたり外したりしてもいいってことですか?3は軸だから=付けたり外したりしてもいいってことですか?( ᐪ ᐪ )