✨ ベストアンサー ✨
旧石器時代、新石器時代は、社会の形態や使用する石器から見たもので
縄文時代、弥生時代は、日本における分け方で使用されていた土器の形状を代表例としています。
旧石器時代は、打製石器を使用し、狩猟採集が中心の生活で
新石器時代は、磨製石器の使用が始まり、農耕牧畜の習慣が進みます。
縄文時代は、狩猟採集が中心で終盤に大陸から稲作や金属器が伝わります。
弥生時代は、農耕牧畜が中心となり、貧富の差が生まれ支配者層が現れ、国同士に村同士の争いが始まったり、中国への朝貢も始まります。邪馬台国の卑弥呼もこの時代にあたります。
4つの順番としては
こうだと思います。
ありがとうございました😊
とてもわかりやすいです✨