歴史
中学生
解決済み

旧石器時代、新石器時代と縄文時代、弥生時代は、どこが違って、どのような順番なんですか?
◎ちなみに、同じ時期でも世界的にみるか、 日本的にみるかで言い方が違くなるのはわかります!

回答

✨ ベストアンサー ✨

旧石器時代、新石器時代は、社会の形態や使用する石器から見たもので
縄文時代、弥生時代は、日本における分け方で使用されていた土器の形状を代表例としています。
旧石器時代は、打製石器を使用し、狩猟採集が中心の生活で
新石器時代は、磨製石器の使用が始まり、農耕牧畜の習慣が進みます。
縄文時代は、狩猟採集が中心で終盤に大陸から稲作や金属器が伝わります。
弥生時代は、農耕牧畜が中心となり、貧富の差が生まれ支配者層が現れ、国同士に村同士の争いが始まったり、中国への朝貢も始まります。邪馬台国の卑弥呼もこの時代にあたります。
4つの順番としては
こうだと思います。

あいり。

ありがとうございました😊
とてもわかりやすいです✨

この回答にコメントする

回答

縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→南北朝→室町→戦国→安土桃山→江戸→明治→大正→昭和→平成
運動会で、使われる曲でリズムに合わせて歌う動画がYouTubeに、あるのでそれを見て憶えると覚えやすいですよ
因みに
旧石器時代は、打製石器が使われ始めて、原人の、時代です
新石器時代は、磨製石器が使われ始めて、新人の、時代です
参考になると嬉しいです

あいり。

ありがとうございました!
とても参考になりました!

この回答にコメントする

旧石器時代は打製石器が使われた、
新石器時代は磨製石器が使われた。
縄文時代は狩り、採集を行なっていた。縄文土器
弥生時代は稲作を行なっていた。弥生土器
というキーワードで覚えています。

あいり。

ありがとうございました!!
助かりました😊

この回答にコメントする

旧石器時代←打製石器を使用。洞窟などに住んでいた

縄文時代←磨製石器。竪穴式住居にすむ。土器に縄目があることから縄文土器の使用

弥生時代←お米を作る。定住するようになる。卑弥呼とか

一番目←旧石器時代

2番目←縄文時代

3番目←弥生時代

あいり。

ありがとうございました!
助かりました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?