回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10122
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6983
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6417
14
第3講 律令国家の形成
6081
6
第5講 摂政政治と院政
5988
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5450
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5434
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5173
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5143
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5025
8
13は明治十四年の政変だと思います。
世論を鎮めるために、国会開設の勅諭を出しています。
薩長藩閥の政権確立
→大隈重信は肥前藩であり彼を追放したので政府は伊藤博文ら(薩長)が中心となります。また、その後払い下げの中止や国会の開設の約束をしたので、国民からの信頼も得ました。よって明治14年の政変の結果、薩長藩閥が政府内の邪魔者を排除し国民も上手くコントロールできるようになりました。
横から失礼しました🙇♂️🙇♂️