英語
高校生
解決済み

①この文の完了形の用法を教えてください
②完了形が使われているのにagoを使える理由を教えてください

The castle is said to have been built thousand one years ago

回答

✨ ベストアンサー ✨

完了形が使われている、というのはto have been builtのところですよね。

これは確かに形は完了形に見えるけど、完了の意味はないのです。
to不定詞・動名詞・分詞構文が完了形になるときは、主節の動詞との時制の差を表すのに使うんです。

この文は
「この城は100年前に建てられ"た"と言われて"いる"」
建てられた は過去のことで
言われている のは現在のこと
という風に時制の差がありますよね。

でも"建てられた"はto不定詞で書かれているから、toの後ろは原形と決まっているから過去形にできないんです。
だけどなんとかして時制の差を表したい、という昔の人たちの試行錯誤の結果

The cattle "is" said 現在形
to "have been" built 完了不定詞 
という形になったんです。

この完了不定詞は、isよりも過去の出来事なのを明確にするために使われていて、形は完了形だけど、完了の意味はないんです。
で、今言ったとおりただの過去のことなので、agoが使えるんです。

分かりやすい解説誠にありがとうございます✨
お陰様で助かりました🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?