✨ ベストアンサー ✨
段数左端右端
1 1 1 1+0
2 2 4 2+2
3 3 7 3+4
4 4 10 4+6
右端の数字は
左端の数に0.2.4.6…を足した数
足す数は2ずつ増えていて
1段目は0、2段目は2、3段目は4…
を足しているから
左端の数(=n)を2倍した数より2小さい数を足している
よって右端の数は
左端の数(=n)に ↓イ
左端の数を2倍した数より2小さい数(=2n−2)を足している
からn+2n−2=3n−2と表せる
↑ウ
もしくは
アの2n−1枚を活かして考えると
右端の数は左端の数(=n)に
その列の枚数(2n−1枚)より1少ない数を
足せば良いからn+2n−2=3n−2
‾‾‾‾‾
こっちのがわかりやすいか…
ありがとうございます。