傾きを求めています。
傾きとは、yの増加量/xの増加量、で求めることができます。
AとBのxの増加量が-4→2なので、2-(-4)=6
yの増加量が8→2なので、2-8=-6
で、傾きが-6/6=-1
となっています
数学
中学生
(2)の問題なんですが、直線ABの傾きを求める時なぜ分数にして引き算をしなきゃ行けないのですか?
(語彙力なくてごめんなさい🙏🙏)
2点A,Bがあります。
A.Bの座標が
それぞれ -4.2の
とき、 次の問いに
答えなさい。
(1) 2点A,Bの座標を求めなさい。
JC
4
A
02
B(2, 2)
1
一点のy座標、y=2x(4)2=8
1
一点ものy座標は、y=2×22-2-
(-4, 8)
B
(2) 2点A,Bを通る直線の式を求めなさい。
2-8-6
一直線AB の傾きは,
=
2-(-4) 6
直線AB の式を y=-x+b とする
と、この直線は点 (2, 2) を通るから,
2=-2+b b=4
千
(2, 2)
y=-x+4
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11142
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
なるほど!わかりやすい回答ありがとうございます!!