物理
高校生
解決済み

この赤色のペンで囲われたのはどこから出てきたのでしょうか?問題にも書いてないのですが…

基本例題53 定在波(定常波) x軸上を要素の等しい2つの正弦波 a, b が 互いに逆向きに進んで重なりあい、 264,265 定在波が生じている。 図には, 波 a, 波b が単独で存在したときの, 時刻 t0s に おける波a (実線) と波b (破線) が示してある。 波の速さは2.0cm/sである。 ↑y[cm] (2) 定在波の腹の位置 x を 0≦x≦4.0(cm) (1) 図の瞬間 (t=0s) の合成波の波形をかけ。 の範囲ですべて求めよ。 t=0s の後, 腹の位置の変位の大きさが 最大になる最初の時刻を求めよ。 周期 T=- = -=2.0s 2 1 O (3) t=0s (図1の状態)の後, 波 a, 波bが入 ずつ進むと,図2のように, 山と山(谷と谷) が重なり,腹の位置での変位の大きさは最大 になる。 入進む時間はTだから 11/21=2.0=0.25s 定在波では,まったく振動しない所(節) と大きく振動する所 (腹)が交互に並ぶ。 波a, 波bの波長 入=4.0cm ↑y[cm] 入_4.0. ひ 2.0 (1) 波の重ねあわせによって 図1 (2) 図1の合成波の波形で,変位の大きさが最大 となる位置が腹の位置。 x = 1.5cm, 3.5cm 2 1 2 -1 -2 12 y (cm) a → 13 a → 図1 (t = 0) 41 13 X 図2(t=1/27) EX 41 |x[cm〕 合成波 b x(cm) 合成波 4 x[cm]

回答

✨ ベストアンサー ✨

_単に、設問文の図から見て判断しています。
_a波とB波とは、進行方向が反対で、接近する状態。
_そして、共に同じ速度。腹(山)の変位が最大になるのは、a波の腹(山)とb波の腹(山)と、が一致した時。
_設問文の t=0 の時、a波の腹(山)とb波の腹(山)とは、1.00[cm]離れている。
_(グラフを測定器として使用している。最小メモリは0.5[cm]であるから、その1/10である0.05[cm]単位で読み取る。本来は。)
_a波の腹(山)とb波の腹(山)と、は同じ速度だから、互いに、1.0/2=0.50[cm] ずつ進めば良い。
_a波の波長もb波の波長も、共に、設問文の図より、4.00[cm]。
_依って、0.50[cm] ずつ進むのは、0.05/4.00=1/8.0波長進んだ時。即ち、1/8.0λ。(本来は。)
_誤差を考えれば、1/8λではなく、1/8.0λと表記するのがより適切。実際回答は、有効桁数2桁で答えているでしょ?

なるほど!
理解出来ました!!
教えて下さりありがとうございます!

ぺんぎん

【訂正】「依って、0.50[cm] ずつ進むのは、0.05/4.00=1/8.0波長進んだ時。」:誤→「依って、0.50[cm] ずつ進むのは0.50/4.00=1/8.0波長進んだ時。」:正。打ち間違いです。

わざわざ訂正ありがとうございますm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉