回答

✨ ベストアンサー ✨

なぜこの訳が「~する訳ではない」になるのか教えてください → この表現にこだわる必要性は全くないと思います。

模範解答の和訳は、それ自体素晴らしいものですが、大学受験における和訳ではそこまでの「練れた意訳」は必要ないと感じます。
なぜなら、入試の英語力を評価する基準は、構文理解の正確さ、語彙力と文脈をとらえた和訳あるいは英訳の正確さだと言われているからです。
言い換えれば、大学の授業で必要な色々な分野の英文の書物を理解する英語力があれば十分です。
従って、模範解答を唯一無二の解答であるとは考える必要はないと考えます。
以下のような和訳で十分合格レベルだと思いますが、如何ですか?

1. Superintendent Maier and other school leaders say the new policy is based on research. 2. Studies have shown that homework does not improve grades or test scores in elementary school.
1. マイヤー教育長と他の学校の指導者たちは、新しい方針は研究に基づいていると言います。
2. 複数の調査は、小学校において宿題は成績やテストの点数を向上させないということを示している。
→ 複数の調査によると、小学校において宿題は成績やテストの点数を向上させないということが分かります。
※Studies(S) have shown(V):無生物主語の英文なので、直訳から→少し意訳にしていますが、それ以上表現を変える必要はないのでは?

参考にしてください。

げすと

ありがとうございます!

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?