回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)
20℃まで冷却する途中で容器の内側がくもった

露点が20〜25℃
湿度は100%

(3)の前提知識
気温も露点も温度のこと。
湿度の計算は飽和水蒸気量に換算が必要

露点のときの飽和水蒸気量=実際の空気に含まれる水分量
気温のときの飽和水蒸気量=その空気が含む水蒸気の限界量

湿度=露点(のときの飽和水蒸気量)/気温(のときの飽和水蒸気量)

イメージは
気温が上がると容量が増え下がると容量が減るコップが
あって、中に入ってる水の割合が湿度。

→温度が露点に達したので水滴が付き始めた
気温が下がってコップから水がこぼれたから
その時のコップの容量=中に入ってる水の量

(3)
図2から気温が24.5℃のときの飽和水蒸気量を確認
だいたい22g入るコップだとわかる
ここに65%水が入っているので
22×0.65=14.3gの水が入っているとわかる
14.3gの水がこぼれるところまで温度を下げると…

という感じで

まる

なるほどです!
ありがとうございます!!
とてもややこしい考え方をしていたのですが、知識を使えば意外とスムーズに解ける問題だったんですね!
イメージ~のところは、気温が上がるほど飽和水蒸気量は大きくなるということですか??
本当にいつもありがとうございます🙇‍♂️

なゆた

グラフの通りで
温度が上がれば限界量(飽和水蒸気量)も
増えます

1年のときの飽和水溶液と同じです
あちらは液体に含む固体の限界
こっちは気体に含む液体の限界

飽和水蒸気量の方が
温度→g/m³に変換する分ちょっとめんどう

まる

なるほどです!!
教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?