数学
中学生
解決済み
(2)番で中心角の216°を求めるのになんでこの式になるんですか?
分かりやすく説明してくれると助かります🙏
4
右の図のように, 4分の1の円と直角三角形を重
ねた図で,直線ℓを軸として1回転してできる立体に
ついて,次の問いに答えなさい。 ただし, 円周率は
とする。 (札幌静修)
<7点x2>
(1) この立体の体積を求めよ。
半径が3cmの半球と、 底面の半径が3cmで,
高さが4cmの円錐を重ねた立体ができる。
1/13 XXX/1/2+1/3×3×4
216
360
5cm
30㎡
-3cm-
= 30π (cm³)
(2) この立体の表面積を求めよ。
円錐部分の側面を展開してできるおうぎ形の中心角は,
2πX3
360°×
=216°
2TX5
4㎖×32×11+㎖×5²× =33π (cm²)
33 π
cms
cm2
回答
回答
中心角の216°を求める方法はすでに回答がついている通り、「円錐部分を展開した場合の円弧の長さ」と「半径3cmの円の円周(3x2xπ)」が等しいことから計算されます。
円錐部分を展開した場合の円弧の長さ」は、「半径3cmの円の円周(3x2xπ)」なので、(3x2xπ)/(5x2xπ)=3/5 (つまり円周の3/5)です。
しかし、不思議なのは中心角をわざわざ 360x(3/5)=216と計算しておいて、改めて表面積を求める際に (216/360)と書くのは無駄。
216/360=3/5 なので、そのまま
4πx3²x(1/2)+πx5²x(3/5)=33π
とすればいいのです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
末尾の3行はちょっと説明が変でした。以下のように書くべきですね。
そのまま
4πx3²x(1/2)+πx5²x(3x2xπ)/(5x2xπ)=33π
とすればいいのです。
※(3x2xπ)/(5x2xπ)=3/5 ですから、216/360のように予め 216°を求めておいて、改めて216を360で割り、3/5を求めるなんてナンセンス。