数学
高校生
先程に続き質問です。
(1)ではaを求めろとのことで、
私は a^2=b^2+c^2-2bc cosA
の形だと思ったのですが、答えではb^2=
の形になっていました。
(2)も同様で、
c^2=の形だと思いましたが、a^2=
の形だそうです。
どういう意味かよく分からないので教えて頂きたいです😭
274*6=√2,c=2,B=30°のときa
(2)
a=2√6,6=4,A=60°のとき
C
C
274 (1) 余弦定理により
b2=c2+a2_2cacos B
であるから
(√2)² =2²+ a²
-2.2.acos 30°
よって ²-2√3a+2=0
a
これを解いて
a=√3±1
(2) 余弦定理により
であるから
a²=b²+c²-2bccos A
(2√6)242+c2
-2.4.ccos 60°
よって c2-4c-8=0
これを解いて
c=2+2√3
B
c>0であるから
2
30°
M
B
B
130°C]
A
2
✓//
c=2+2√3
C
CA
√2
2√6
√2
A
60°
C
4
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学B】ベクトルと図形
2513
1
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(後半)~積分~
2284
5
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2275
18
数学Ⅱ公式集
1911
2
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1524
9
積分 面積 裏技公式 早見チャート
962
0
【解きフェス】センター2017 数学IIB
391
2
数学ⅡBまとめノート
386
2
先程同様ありがとうございます!!✨
問題解決出来ました🥰
ベストアンサーにさせて頂きます!