数学
中学生
解決済み
三角形BCGの面積が 1/2×4×6で求められる理由がわかりません。どのように考えたらこの式がでてきますか?また、三角形AFE=三角形GFE=12×1/2×1/2になるのは何故ですか?
わかる方、教えてください🙏
3 図で、△ABCは∠BAC=90°の直角三角形である。 また、Dは∠BACの二
等分線と辺BCとの交点Eは辺BCの中点, F, Gはそれぞれ頂点Bから線分
ADにひいた垂線と線分AD, 辺ACとの交点である。 AB=6cm, AC=10cm
のとき、次の問いに答えよ。
□(1) 辺AF の長さは何cmか。
②)AFEの面積は何cm²か。
6
Be
DE
G
4
cc
3 (1) AF は ∠BAGの二等分線で, AF ⊥BGだから,
△ABGは直角二等辺三角形になる。
AF=6× 1=3√2(cm)
√√2
(2) CG=10-6=4(cm)
15/
△BCGの面積は 1/2×4×6=12(cm²)
E,F はそれぞれ辺BC. BGの中点だから,
中点連結定理よりEF//CG
よって,△AFE=>GFE=12×-
1, 101
2
-3(cm²)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
丁寧な解説本当にありがとうございます!!
おかげで理解することが出来ました!
すごく助かりました✨✨