数学
中学生
解決済み
解説にある4√7がどこから来た数字なのか分かりません。どのように考えたらこの数字をだすことができますか?
わかる方、教えてください🙏
□(2) 図のように,正三角形ABCの頂点B,Cを通る円Oがある。 辺AC上に2点A,
Cとは異なる点Dをとり,BDの延長と円Oとの交点をEとする。また,CAの
延長と円Oとの交点をF,BAの延長と線分EF との交点をGとする。 AB=6cm,
CD=4cm, AF=5cmのとき,次の ①,②の問いに答えなさい。
線分BDの長さは何cmか, 求めなさい。
③分
線分EGの長さは何cmか, 求めなさい。
F
2
E
(2) ① BからCFに垂線をひき, CFとの交点をHとする。
BC=6cm. BCH = 60° より,
CH=3cm, BH=3√3 cm, DH=1cm,
BD² (3√3)²+1²=28, BD=2√7 (cm)
(2) DE=xcm, EG=ycm とすると,
ABCD △FEDより、
2√7:7=4:x, x=2√7
△ABD~ △EBGより
6:4/7=2 y, y=
4√7
3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございます!
助かりました✨