生物
高校生
至急です!明日テストです。生物基礎の遷移についてです。この図の意味が理解できません。この図は何を表しているのですか?現存量とはなんの現存量ですか?なるべく詳しく教えてください。
10
植生の遷移と土壌の発達
II
低木林
8F
6H
41
2h
N
0
(m)
0₁
I
荒原
1950年に
噴出した
溶岩
10
20cm
30
40
50L
(cm)
母岩
1778年に
噴出した
溶岩
II
混交林」
684年に
噴出した
溶岩
IV
照葉樹林
最も古い
地層上の
植生
腐植
土層
・砂れき
風化し
た母岩
樹木種数現存量
「落葉層
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】*生物基礎*全範囲
4167
6
生物基礎 第1章 I
1498
39
高校1年 生物
1310
21
生物・代謝(呼吸、光合成…)
792
3
生物まとめ
730
0
【暗記フェス】生物
620
5
【生物基礎テ対】生物の特徴
354
0
【夏勉】生物
336
0
生物基礎 まとめ
311
1
〔生物〕生物の多様性と生態系
259
1