理科
中学生

最後の問題が答えは0.3Aで計算してたのですが、電圧が変わっても電流は変わらないのですか?!!

1 次の実験について (1)~(4) の問いに答えなさい。 《福島》 〔実験1] 図1のように豆電球と抵抗器を直列につなぎ, 電源装置の電圧を変 えて、豆電球に加わる電圧と豆電球に流れる電流の強さがどのように変化 するかを調べた。 入試問題 B [実験2] 図2のように豆電球と抵抗器(実験1と同じもの)を並列につなぎ, 実 験1と同様の実験を行った。 右の表は, 実験 1,2の結果の一部である。 (1) 図1の回路で, 豆電球に加わる電圧を測定するためには, 電圧 計の+端子と一端子をどこにつないだらよいか。 A,B,C,Dの中か らそれぞれ1つずつ選びなさい。 1 (1) + 端子: 一端子: 実験 1 実験 2 (2) OIC 0124 Ω (3) [ 図 1 電源装置 B 抵抗器 第2章 電流とその利用 ● ● 図2 (2) 実験1で, 豆電球に2.5Vの電圧が加わっているときの豆電球の抵抗の大きさは何Ωか。 四捨五入して小数第1位 まで求めなさい。 (4) Hecht cutes (3) 図2の回路で, 電源装置の電圧が2.5Vのとき, E,F,Gを流れる電流の強さはどのようになるか。 強い順に左から並 べなさい。 なお, E,F, Gの符号で書くこと。 ●● (4) 次の文の にあてはまる数を求めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 適当な抵抗器と豆電球を直列につなぐことによって, 豆電球に加わる電圧を制御できる。 図1の回路におい て 電源装置の電圧が10.0Vのとき, 豆電球に加わる電圧を2.5Vにするためには, 図に示されている抵抗器 のかわりに |Ωの抵抗器をつなげばよい。 ele 電源装置の豆電球に加わ 豆電球に流れ 電圧 〔V〕る電圧 〔V〕る電流 [A] 2.5 5.5 2.5 2.5 0.30 0.30

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?