数学
高校生

⑶の解説の線部分はなぜそう分かったのですか?

4 B4 座標平面上に,直線l:y=-/1/2x+k(kは正の定数), 円C:x+y^2-4x+2y=0 が あり Cは直線ℓから長さ 10 の線分を切り取っている。 また, 連立不等式 1 ys-3x+ C x+k BAADA (121²+ 69 +11 ESS t fesa=80c₁stÃO * 5 230 W x2+y2-4x+2y≦0 12.-11 の表す領域をDとする。 (1) 円Cの中心の座標と半径を求めよ。 6630=316 JJSK X2) kの値を求めよ。また,領域Dの面積を求めよ。 Sr HOLMSUTOADES 35 K: (x-a)+(y-a)2=20 と領域Dの共有点が存在するような定数αの値の範囲を (配点 40) 求めよ。 HO TSHSHASA BAR
コ (3) PK: (x-a)²+(y-a)² = 20 より、円Kは,中心 (a,d), 半径 2√5の円である。 したがって、円Kの半径は円の半径の2倍である。また,αの値が変化 すると、円Kの中心は直線y=x上を動く。さらに、直線l:y=-- C: (x−2)2+(y+1)=5 の交点P、Qの座標は (x-2)+(-1/13x+/1/3+1)*2= =5 x2-5x+4=0 (x-1)(x-4)=0 できた。 x=1,4 より, P(1,1), Q (4,0)である。 Kと領域Dの共有点が存在するようなαの値の範囲を求めるために、ま ず、円Kと領域Dの境界が接する場合のα の値を求める。 (i) 2K, C が外接するとき 2円の中心間の距離は35であるから (a−2)²+(a+1)=(3√5) ² a²-a-20=0 (a+4)(a-5)=0 a=-4, 5 a=-4 のとき、円Kは円 C の下側で接し、円Kは領域Dと共有点をも =5のとき、円Kは円Cの上側で接し、円Kは領域Dと共有点を もたない。 よって α = -4 (ii) 2円 K, Cが内接するとき 2 円の中心間の距離は5であるから (a−2)2+(a+1)^2=(√5) 2 a²-a=0 a(a-1)=0 a = 0, 1 () 円Kと直線ℓ: x+3y-4=0が接するとき 円Kの中心 (α, α) と直線ℓの距離が25であるから la+3a-4 = 2√5 √1²+3² la-11= 5√2 2 1+5√2 a=1+- 4 x+ / Kは直線ℓの上側で接するので α=1+ 5√2 2 円Kの動きを調べるために, そ の中心の軌跡を押さえる。 また,領域Dの端点P, Qの座標 も押さえる。 半径がr, Rの2円の中心間の距 離をdとすると 2円が外接する⇔d=R+r B4 MIXA C あり, 半径がr, R (r<R) の2円の中 心間の距離をdとすると 2円が内接するd=R-r 領域 この を *. z 半径rの円の中心と直線の距離を とすると 円と直線が接する⇔d=r

回答

1つ目
a=5のときは
x²+y²-4x+2y≦0は満たしていますが、y≦-1/3x+4/3を満たしていないので、領域Dと共有点を持たない
一方、a=-4のときはどちらも満たします

2つ目
a=1±5√2/2はどちらも直線lに接します
解答が不親切なだけだと思いますが、
a=1-5√2/2のときは明らかに領域Dを満たしているので、a=1+5√2/2のときだけを考えたのだと思います。

ちなみに、答えの範囲-4≦a≦0の中にa=1-5√2/2は含まれてます

こんな感じでどうですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?