数学
中学生
(2)の解説にある16÷2+12がどこから来たのかがわかりません。
わかる方、解説していただけると嬉しいです🙏
Ac$3
⑥ 図で、Oは原点、点A,B,Cの座標はそれぞれ(8, 2),(4,4),(2, 4)である。
原点を通る直線y=mxが四角形OABCの面積を2等分するとき、次の問いに答
えよ。
□ (1) 直線ABの式を求めよ。
2 m の値を求めよ。
y
0
BM(4)
(P,2)
A
x
よって、 1/2x6xp=1/12(2+px9-3-2
6 (1) A(8,2),B(4, 4) を通る直線の式は,y=-
He
(2) 直線ABとx軸との交点をDとすると,
Dの座標は, (12,0)
DU
四角形OABCの面積は,
²
1/12 × (2+12)×4/12/3×12×2=16
S
求める直線と直線ABとの交点をEとすると,
△ODE の高さんは,
10
11 ×12×h=16÷2+12. h=3
2
に代入して,
10_1
3477
これがEのy座標になるから, Y 3
(2)
3R
16
12/2x+6.x=
16
y=mxにx=
1/12/2x+6
3'
10
3
i= 10 を直線ABの式
O
y= を代入して、m=5
8
(1)
1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6769
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6595
59
中学の図形 総まとめ!
3522
82
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2197
8
中2証明が解けるようになるノート!
1508
18
【数学】中3公式まとめ
1091
5
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1072
2
高校受験のための公式集
905
4
明日はバッチリだ!全国学力調査の過去問解説(数学A)
603
10
とても分かりやすかったです!!
おかげで助かりました✨
本当にありがとうございます😊💖