数学
中学生
解決済み
三平方の定理を利用する問題です。回答はこれであってますか?採点、解説お願いします🙇🏻♀️💦
練習問題
1
等しい2辺が 6cm, 底辺が8cm である二等辺三角形の
8×6÷2=24
面積を求めなさい。
24cm
(2)
(3)
右の図で, AP は, P を接点とする
円Oの接線です。
円0の半径を3cm, 線分AOの
長さを9cm とするとき、 接線の
長さ AP を求めなさい。
x²
x
すべての辺の長さが20cm である
正四角錐の高さを求めなさい。
-2
OH² = 20² (1012 j
= 200
3² + 1² = 9²
2
72
OH=1072cm
士
8²²-1² = 12²
x=45
x=37350
=√
(4) 右の図のような, 底面の半径が 6cm,
母線の長さが9cm である円錐の
高さと体積を求めなさい。
体積
367 × 3√5 X = ²36√5x
36×35×
A
.6√2 cw
2
202+20²2x
2
(²² = 800
) =
2012
6
A
2-2012 = 1012
9 cm
① 三平方の定理の利用
D.h
H
6 cm
B
P.
3
0
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!(*・ω・)*_ _)ペコリ