数学
中学生
解決済み
どーしても解説読んでもわからなくて…
親切な方、解法教えてください‼️( ノ;_ _)( ノ;_ _)ノ
ベストアンサー必ずつけます!
〆切:9日朝
7 実行委員のMさんは、卒業式の案内の冊子を作るため,紙を印刷することになった。その冊子は、縦
30cm 横20cm の長方形の紙Aを1枚と、縦30cm 横40cm の長方形の紙Bを2枚の合計3枚で構成され,
一部とする。保管されていた紙の枚数を数えたところ,紙Aが 50 枚,紙B が 500枚あり 紙Aの枚数が足
りないことがわかった。そこで、Mさんは、紙Bを半分に切ることで,紙Aが2枚作り出せることを思いつ
き、その方法で紙Aを足りない枚数分用意してから、印刷を始めた。 印刷が終わってから、紙Bの残ってい
た枚数を数えたところ, 25枚だった。
このとき、冊子は何部作ったか。 方程式をつくり, 計算の過程を書き, 答えを求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82
いえいえ!とても分かりやすいです 助かりました(*´∇`)ノ
細かく書かれていて、すぐ理解できました✨
ありがとうございますm(_ _)m