数学
中学生
解決済み

証明問題が何回やっても分かりません
ある程度やったらなんとなく勘ができると思うのに全然できないです
みなさんはどうしてますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

よく使われる定理などを覚えて、実戦的な問題で使いこなせるようにすることが解き方のコツです。
よく使われる定理とはなにか。
これは実際に問題をやることで覚えてください。 「未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展篇 図形」
この参考書+問題集を入手して、勉強してみてください。
問題は自力で解く必要はありません。理屈もわからなくてもいいから、とにかく基本問題の図を書き写して覚え、答えを見ながら書き写し、文章のスタイルを暗記してください。
ある程度基本問題のパターンを暗記すると、理屈を理解する準備が整います。
最初から理屈にこだわると前に進めず挫折します。理屈にはこだわらず、暗記することにこだわるのがポイントです。
数学は、証明問題に限らず、もっとも暗記することが大量にある暗記教科です。
理屈より暗記が大事なので、とにかく毎日頑張って暗記してください。 暗記するにはひたすら繰り返すしかありません。
証明問題は、覚えるのが大変で、もっとも根性が要求される分野です。
これを暗記するまでやりとげたとき、精神力=根性がついています。根性があれば、すべての勉強をうまくこなしていくことができるでしょう。

最後に、証明問題でよく使われる定理などをごく一部書きます。

・「三角形の合同条件(3つあり)」「三角形の相似条件(3つあり)」
・角度が等しいことを言いたい場合
「平行線の錯角、同位角」「二等辺三角形の2底角」「平行四辺形の対角」「対頂角」「同じ長さの弧に対する円周角」「接弦定理」  
これらの定理などの語句を覚えるだけでは、まったく使いこなせません。かならず、図形と一緒に覚えてください。そして、問題をやることで覚えてください。問題をやってみれば、これらの定理などがいかによく使われているか実感できます。こうした実感なしに、証明問題を克服することは絶対にできません。

コピペです

製図用シャーペン

ありがとうございます!
頑張ります!!

月海風音

いえいえ~
参考になれば嬉しいです😊
頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?