理科
中学生

(4)の問題です!なぜ35+47をすると答えになるのか分かりません😢教えてほしいですm(_ _)m
(模範解答の赤線は気にしないで下さい🙇)

(4) 図1で,観測した場所での地平線から北極星までの角度を測ったところ, 35° であった。 また図2 で,観測した場所でのリゲルの南中高度を測ったところ, 47° であった。 リゲルが1年中地平線の下 に位置するために観測できない地域として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び、その 符号を書きなさい。ただし,観測は海面からの高さが0mの場所で行うものとする。 ア 北緯82°よりも緯度が高いすべての地域 イ 北緯55°よりも緯度が高いすべての地域 ウ 南緯82°よりも緯度が高いすべての地域 I 南緯55°よりも緯度が高いすべての地域
できる星座が異なります。 なぜだと思いますか。 さん: それは,地球が太陽のまわりを1年かかって1周しているからだと思います。 以 を地球の y ということを習いました。 太陽, 星座, 地球の位置関係を考え y によって,地球から見て z には見ることができなくなるはずです。 と同じ方向に位置するようになった星 も生:そうですね。 その他に、星座の動きについて何か気づいたことはありますか。 さん:はい。同じ日の午後9時以外の時刻に観測を行うと,北斗七星やオリオン座の位 とは異なって見えました。 生:そのとおりです。 同じ日に同じ場所で観測しても,時刻が変われば,その星座が なるのです。 しっかりと観測を続けた成果ですね。 さん: 先生,季節や時刻だけでなく、 観測地が変われば見える星座が異なると聞きまし に行って, 千葉県とは異なる星空を見てみたいです。 生: それはいいですね。 日本からは1年中地平線の下に位置するために見ることが一 ぜひ観測してみましょう。 図 1 ←西 北極星 北 地平線 場所から,同じ方向の空を観測しても, 季節が変わ :….. 東→ 図2 ←東 千葉前期 '20年一理科 問題 南 (5) リゲル 地平線 西→
(4) 北極星は地球の地軸の延長線上にあるため, 北極星の高度は観測地点(北半球) の緯度と等しい。 よっ て観測地点は北緯 35°である。 リゲルは南の空に見えているので,南半球からは見えるが北半球では緯度 が高くなると見えなくなる。 観測地点の北緯が1° 高くなるごとに, リゲルの南中高度は1°低くなる ので,観測地点 (北緯35°) から緯度が47°高くなった, 北緯 (35 + 47 = ) 82°では地平線上に見え,さ らに緯度が高くなると地平線の下にかくれて見えなくなるのでアが正解。
北極星 高度 南中高度

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?