歴史
中学生

歴史のレポートのテーマを考えて頂きたいです

課題で歴史のレポートを書く事になりました
テーマは各自自由で何でも良いようです
江戸時代〜明治時代の日清戦争まででお願いします

レポート用紙裏表で10枚書かないといけないのですが
あと数枚のテーマが思いつかないのでなるべく多く
お願いします

レポート テーマ 歴史 江戸時代 明治時代 日清戦争

回答

課題発見・課題解決
のカテゴリーに該当のQ&A(2022年年末のGIGAスクール構想についての質問)が、先日削除されたので、同等のQ&Aをカテゴライズするための投稿です。

課題発見・課題解決の学びは、
1+1=2
のような答えが1つという単純なものではなく、
色々対話をしながら自分の意見を模索する活動なので、
その対話の意図が理解できるのかどうかという認識(視点)が必要になってくるようです。

課題発見・課題解決 主体的・対話的深い学び
この回答にコメントする

区切りとしては、日清戦争ではなく、日露戦争の方が良いです。
欧米(白人)に負けない国家作りをして良く過程が、幕末~明治維新~明治だからです。

日露戦争で、また時代は変わります。
日露戦争は、WW0と言われ、日露戦争(WW0)~WW1~太平洋戦争(WWⅡ)までが次のひとくくりです。

江戸時代〜明治時代の日清戦争あたりの流れなら、こんな感じかな。
①幕末の志士(若い武士)が、討幕の中、戦場をくぐっていく。
②明治の時代に、武士の階級が無くなり、西南戦争に至る士族の反乱もおこります。
③日清、日露戦争では、幕末の若い武士が、将校や士官になって、戦争を勝ち抜く。

大正~昭和初期(陸軍の暴走、満州事変とか、226とかね)~太平洋戦争の時代は、
実戦経験をし続けた幕末を経験した軍人がいなくなり、同じ陸海軍でもその性質がかわっていく。

手前味噌ですが、過去の私のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1280158
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197286
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1211183
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1345863

それにしても、10枚とは、中学生にはハードルが高いですね。
できる子はできるけど、できないこの子のことを学校の先生は考えているのでしょうかね。
もしかして、私立でしょうか?

明治維新 日露戦争 幕末
莉央

なるほど
日露戦争でそんなにも変わるのですね
授業ではここまでやらなかったのでとても
勉強になりました
リンクまでありがとうございます
本当に感謝しかないです

いえ、普通の公立です
そうなんですよね
自由テーマなので余計に難しくて
優しい回答ありがとうございます

ひふみ

と言うことは、全員出せなくても言い、やれるヤツだけが出せば良いという割り切った課題なのでしょうね。
10枚書くというのは、普段からそれなりのトレーニングを授業中にしているという自負がないと、中々出せないような気もします。
Q1:社会の先生ってどんな人ですか?
ベテランの先生?若い先生?など
Q2:授業では、考える練習とか、調べる練習とか、書く(表現する)練習とかしていますか?
そもそも、教科書の単語の羅列程度の授業をする先生なら、こんな課題出さないとおもうので、
先生と授業に録っても興味を持ちました。
レポートを書き終わって、余裕ができてからで良いので、また教えてもらうとありがたいです。

莉央

Q1についてですがベテランの先生です
Q2ですが多少なりともやっています
ただ先生の考え方的に個々のやる気に
まかせるような感じなので出来る人と
出来ない人の差がかなり激しいです
今回のように何枚もの課題を出したり
授業の中でも白地図を用いて地図を1から
書かせたりなどなど
普段から自分で調べるそれをまとめて
書くというのをやってはいます
ただかなり出来の状態がわかれている
らしいのでその人の元の能力とやる気で
大分違いますね
それを見ても先生は何もいいません
教科書を使わずに自身で作ったパワー
ポイントを使い授業する感じなので
教科書やワークは勉強する上でテスト
などには全く役にたちません
またその授業も板書する事なくパワー
ポイントを読みながら少し補足する程度
なので授業を聞かない、また聞いてても
頭に入らない、入っていない事が自覚
しているにも関わらずメモをとらない
など積極的に取り組んでいかない生徒は
どんどん切り捨てているようです
ですがやる気のある生徒にはかなり手厚くサポートしそれに伴った成績を与える
個人的には良い先生だと思います
結論的にある程度説明してあとは生徒自身
にまかせる
その後はその子のやる気があれば個人で
手厚くサポート
やる気のない生徒には何もしない
関心意欲なども低く成績がつけられ
テストの点も悪ければ抵抗なくかなり
低いものをつけていくという割り切った
先生だと思います

語彙力がなく分かりづらいうえに長文になってしまいすみません
他にも何かあればまた聞いてください

ひふみ

社会の先生の授業観(授業スタイル)だと
〉先生の考え方的に個々のやる気にまかせるような感じなので出来る人と出来ない人の差がかなり激しいです
〉積極的に取り組んでいかない生徒はどんどん切り捨てているようです
予想通り、この二点に至りますよね。

主体的・対話的深い学び。
の主体には、しない主体も含まれます。
一般的な解釈では、全員前向きに勉強する主体を想像する人が多いですが、それは先生や大人の幻想。

そうなると、次の問題が浮上してくるので、学校の先生は主体的・対話的深い学びをしたがらないのです。
Q1:主体のない生徒は、授業中どうしていますか?
授業についていけない(授業についていかない)のですから、授業中暇です。
わからなくても、お坊さんの修行のように苦行として真面目に座っているのでしょうか?
落ち着いている学校なら可能かも知れませんが、そうならない学校も現実的にあります。
先生は、授業を真面目に受けれない生徒をどうのようにしておとなしくしているのでしょうか?

Q2:そもそも、落ちこぼれの生徒の親は苦情を学校や委員会に言わないのでしょうか?
当然、内申点の欲しい生徒は、先生や授業の好き嫌いに関係なく、内申点のためにがんばるでしょうけど、
できない生徒の成績は悪くなるので、二極化すると中間の成績の生徒は軒並み悪い成績になるからです。

Q3:この2つの点をクリアするために、社会の先生はどのような手法をとっているのでしょうか?
評価基準を最初に明確に提示して、成績が悪いのは生徒が悪いと明確にする?
それでも、文句の言う保護者は文句を言うと思うのですけどね。

多くの先生がわかっているけど、中々一線を越えれない領域を突っ走っておられます。
そういう意味で、良い先生です。
社会の授業もそうですが、授業を通して、先生の考え方や手法もよく観察して学ばれると良いと思います。

可能な範囲で良いですので、詳しい解説を期待しております。
このやりとりが、主体的・対話的深い学びだと思いますし、このやりとりを普通にできる素養を社会の授業を通してまなばれており、私は良い勉強させていただいていますよ。

莉央

はい、結論その2点になりますね
Q1
私の学校は比較的落ち着いているので
授業中は全員が席に座っています
どちらかというと騒ぐというより自身の
世界にのめり込むパターンが多いです
絵をずっと描いていたりその他趣味を
行っていたりただ授業ではなくそっちに
集中しているので周りの迷惑になりません
その為先生は特になにもしていないです
Q2
そもそも親は何もいってこないですね
親も親で成績に関心がない人が多いそう
成績をみて怒りはするでもそれを受けて
特になにもしない感じだそうです
※このように言いましたが私も一、生徒
なので全てを知っているわけではないです
もし違っていたらすみません
Q3
上記のように目立った事を言う人は
あまり聞いた事がありません
ただ時たまに文句を言う人がいますが
その時はひふみさんの言った通りあなた
の日頃の結果です。あなたが悪いです。
と生徒自身のせいと明確に言っています
それ以上は私も知らないのですみません

なるほどそうなのですね
私の学校は公立の割には色々な意味で
個性的な先生が多いのでその先生が
どのように進めたいのか、成績を分ける
手法など見ていてとてもおもしろいです
その先生のやり方を知って自分がその
やり方に沿った勉強や課題提出、態度
関わりなどをすれば自分の成績は上がる訳ですから

ひふみさんの要望にそえた回答が出来た
でしょうか
文をまとめるのがへたなので期待に
そえていなかったらすみません
また何かありましたら遠慮なさらず
聞いてください
また私の文章を読んでどのような印象を
持ったかなど教えてくださると幸いです

ひふみ

いやいや、本当に(私の質問について)良いレポートを書かれていますよ。感心しております。
そもそも、一生徒が知り得る情報は少ないです。先生は保護者や生徒の苦情をいちいち全生徒に報告するはず無いですからね。でも、学校生活をつぶさに観察している(注意深く見るというか、周囲を見渡すアンテナが立っている)と、だいたいの雰囲気をわかるので、そこから導き出された回答だと思っています。
生徒という限られた条件下では、精度の高い情報収集・情報分析だと感じます。

①律さんは運が良い(面白い学校(先生)にかもまれている。)
②そして、主体的に(好意的)勉強に取り組んでいる。
③だから、相当、主体的・対話的深い学びを理解している。

面白いお話しをここから書きますね
❶実はclearの質問は、1+1=2見たいに、答えが明確な勉強で、その答えがわからないと言うQ&Aがほとんどなんですよね。
❷でなくて、律さんの今回の質問のように、回答の書き方がいかようにでもなる質問をどのように答えるかが、今問われている知性なんですよね。律さんのこのQ&Aにも3人の回答者がいとと思うのですが、今見たら2人になっていますね?私の勘違いかな?気のせいかな?
結局、このような答えが明確に1つの単語でない場合に、今までの教育観(学校の授業)だと対応できない。
❸ここから本題。
そこで、年末に、GIGAスクール構想についての質問を小中高の幅広い場所に問いかけたのですよ。
そうすると、やっぱり、運営さんに、違反報告が上がっていって、運営さんは削除するってお知らせが、本日来たんですよね。
運営さんに迷惑をかけているのは、私なので、私自身は運営さんを恨んだりしていません。
質問のリンクは、はっておきますね。
見るなら今のうちでしょうね
GIGAスクール構想でQ&Aを検索するともう少し色々出てきます。(システム上、教科で無い質問はそこにでてきませんけどね。)
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591703
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591704
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591698
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591696
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591699
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591700
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1591702
❹「見ちゃった、知っちゃった」の大切さ
お互い、主体的・対話的深い学びを理解しているので、こうやって話題が盛り上がるのですが、
旧態依然の教育しか受けていなかったり、思考が硬かったり、懐疑的な人は、表面的なことでしか判断できないので、理解してもらえそ
うにありません。
立場や視点の違いなので、理解してくれない人がダメとかそいうい意味はないです。
❺境界線の難しい時代に境界線を見定める力を育む
①歴史の授業なら、年号と単語を覚えるのが、授業であり勉強と思っている人が多いでしょうが、
②大切なのは、歴史の流れを知ることで、そのために、年号が役立つ基礎基本。
③過去の流れを知ってもそれでは意味が無く、過去の流れを知って(主体的に学習して)、未来の洗濯に役立てて始めて役立つのです。
私の、GIGAスクール構想の質問を質問で無く、アンケートとするなら、GIGAスクール構想のパソコンを使った学びとは何なんでしょう?
❻我々には愚問ですが、その問いを理解できるかどうかに、大きな境界線があるのも事実です。
その境界線をこれる生徒を育む社会の先生は貴重ですよ。

この回答にコメントする

徳川家一覧と誰が何をしたか.
江戸時代の庶民の食事.
西郷さんとか誰かの生まれてからタヒぬまで.
日清戦争はどんな戦争か.
明治時代の庶民の生活.

などなど…
今の時代YouTubeで面白いものが沢山上がってるので
検索して興味持ったものを見てレポート書いてもいいと思います.
紙に空白残りそうだったら絵や表を大きくしたり
文字を少し大きくて間隔を少し広げるといいと思います.

大変だと思いますが頑張ってください.🔥

メ メ .

追記:クラスの皆さんとかも困ってそうでしたら
   教えてあげてください.
   クラスの子がどんなのを書いたかを
   聞いて情報集めるのもいいと思います.👍🏻

莉央

優しい回答本当にありがとうございます
メメさんの教えてくださったテーマで数枚
書いてみます
補足まで本当に嬉しいです
YouTubeで調べたり画像や文字で工夫して
みますっ
ありがとうございました

メ メ .

お役に立てて嬉しいです.
頑張ってください.💪🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?