英語
高校生

82についてです。4つの下線部の内間違った表現を直すという問題で、答えがwill→wouldなのですが、なぜwere→amではだめなのですか?直接法か仮定法かってどこで見分ければいいんですか?教えてください。

81 I 基本 82 John () the team if he had time, but he is really busy now. PCO 基本 1 joins 3 would join 2 joined 4 have joined Section 031 83 If I ( If I were a company owner, I will start a special online system to communicate directly with all employees in order to learn what they think. <名古屋学 ) harder, I could have played the violin better.
英文法

回答

この写真が仮定法の公式です。
これをふまえると、wereがamになることはありません。
分かりにくかったらすみません💦また質問してください!

🐶🐾

「仮定法」と聞くとifを連想しがちですが、仮定法の目印は「助動詞の過去形」です。
質問されたその問題もwill(正しくはwould)があり、wouldは助動詞の過去形なので、仮定法と判断できます!

もちっこ

回答ありがとうございます。でも、were→amでも仮定法にはならずとも文にはなるのではと思ってしまいます。if i am a company owner、i will  start a〜というふうに。なぜこれじゃだめなのですか?仮定法にしなくてはいけない理由を知りたいです。

🐶🐾

もし私が会社のオーナーだったら=実際は会社のオーナーじゃない
つまり、現実とは違うことを述べていて単なる妄想なので、仮定法にしなければいけません。

直接法は現実のことについて話すときに使うので今回の問題では、文が成り立たないからだと思います。

説明がヘタな上に間違ってたらすみません🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?