数学
中学生
解決済み
一枚目が問題で二枚目三枚目が解説です。
(1)(2)が解説を読んでも分かりません。
教えて下さると嬉しいです🙇🏻♀️𓈒𓂂𓏸
9 次の問に答えよ.
(1) 4でわっても6でわっても3あまる2けたの自然数のうち, 最大の数を求め
(2) 6でわると3あまり, 8でわると5あまる最小の自然数を求め
|
19
(1) (46の公倍数)+3
( 12の倍数)+3なので, 96 +3=99
dien
(2) 求める数より3大きい数は、6でわっても8で
わってもわりきれる.
ti 08A
よって、求める数は (68の公倍数)-3
(24の倍数) -3より, 最小の数は24-3=21
X-XDXD-V
回答
回答
割る数を文字で表して上げるとイメージしやすいかもですね
(1)4で割ると3余る→商をmとしてあげると4m+3
6で割ると3余る→商をnとしてあげると6n+3
このふたつが同じ数なので4m+3=6n+3から4m=6n
よって、=が成り立つときは4mと6nが4と6の公倍数
(12の倍数)の時になります。
そうすると割る数は(4と6の公倍数)+3となります。
(2)6で割ると3余る→6m+3
8で割ると5余る→8n+5
これは見方を変えて、お互い3足りないという形にすれば
6a-3と8b-3という形にできるので、あとは上と同様に
6a-3=8b-3より6a=8bとなるので6と8の公倍数の時
=が成り立つので割る数は(6と8の公倍数)-3という形になります。
これを、文字を使わずに解こうとしてるのが解説の内容になります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
ありがとうございます!あと、なぜ最大の数が96になるのか教えて欲しいです。