スイッチS₁だけ閉じるということは
左の長方形の回路だけ(右半分は電流が流れないから無視)というように考えることができます。
つまり直列回路を考えるということです。
直列回路ということはコンデンサにかかる電圧がそれぞれ違いますから全体の電位差はVということになります
物理
高校生
どうしてコンデンサー1とコンデンサー2の電位差がVになるのかわかりません泣
図のような回路がある。 コンデンサーCs, C2, Cの電気容量はそれぞれ, C.
2CCであり、電池Eの起電力はVである。 はじめ, スイッチ S, と S2は共に開い
ており、すべてのコンデンサーには電荷は帯電していなかった。 また, R1, R2は
抵抗である。
(+)
E
S₁
ⒸCV
C₁
C₂
@cv
②
R₂
問1 まず, スイッチ S, だけを閉じた。 十分時間が経過した後にコンデンサー C2
の極板に帯電する電気量の大きさはいくらか。 正しいものを、次の①~④ の
うちから一つ選べ。
1
S₂
1/23cv
℗ CV
間 1
TEA (4
コンデンサーCの上側の極板に帯電する電気量をQ
とすると、各コンデンサーの極板に帯電する電気量の様
子は図75-1のようになる。 したがって、電位差の関係
より
C+2C
20
という関係が成り立つので
3Q₂
2C
E
となる。
Q-cv
=V
S₁
R₁
C₁
C₂
電気量の和は0
Ca
Q2 01 10
図 75-1
Q2
R₂
S₂
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉