数学
中学生
解決済み

解説の最後から2行目に(n-1)回ってあるじゃないですか?
これってどういう意味なんですか??教えて頂きたいです💦

□7 数量の表し方 次の文章は,連続する2つの自然数の間にあ る, 分母が5で分子が自然数である分数の和につい て述べたものである。 文章中のIⅡI,Ⅲ に あてはまる数をそれぞれ書きなさい。 また, ⅣV に あてはまる式を書きなさい。 <5点×5>(愛知B) 1から2までの間にある分数の和は 6 7 5+²3² + 8 + 3/² = 6 5 2から3までの間にある分数の和はⅠ] 3から4までの間にある分数の和はⅡ FORH 4から5までの間にある分数の和はⅢ また, nが自然数のとき, nからn+1までの間にある 分数の和はⅣV である。 ステップ Ⅰ にあてはまる数は6より [ J I[ III ( ] II [ ]IV[ 大きい。 ] ]
72= 分母が5で分子が自然数である分数の和は, 11 12 13 5 5 同様に3から4までの間にある分数の和は, 10 3=153 だから、2から3までの間にある, 5' + + + 14-50-10-1 = 57 16 17, 18, 19 70 + ·+· + 5 5 5 5 5 ステップ 4から5までの間にある分数の和は, 2+22+2+2=20=18…[m] 24 90 II = 1, = 14・・・ ⅡI ⅢI にあてはまる数に着目すると, 4 ずつ大きくなっている。 よって, nからn+1までの間にある分数の和は, 6に4を(n-1) 回加えた数になるから, 6+4(n-1)=6+4n-4=4n+2・・・・ ⅣV Ⅰ にあてはまる数は6より [4] 大きい。 I[ 10 ]I[ Ⅱ III 18 ]IV[4n+2 14 ] ]

回答

疑問は解決しましたか?