生物
高校生

このような問題で(2)はどのように求めるのですか?
(当たっているのは勘です😅)
下のような表になることはわかったのですが、この表をどのように見るのかも教えて欲しいです。お願いします🙇‍♀️

ABO式血液型 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ABO式血型は、血液中の有形成分である(ア)の表面にある凝集原と呼ばれる抗原と,血しょう中 に存在し、その抗原に反応する凝集素と呼ばれる抗体との抗原抗体反応によって、4つの型に分けられる。 凝集原には凝集原 A と凝集原 B,凝集素には凝集素α と凝集素 β のそれぞれ2種類があり,凝集素 α は凝集原 A と,凝集素 βは凝集原Bと反応して、(ア)の凝集を引き起こす。 たとえば、(イ)型 とウ)型の血液にA型から得た血清を加えると凝集反応が起こり、(エ) 型から得た血清は(エ 型以外のすべての血液と凝集反応が起こる。また、(イ)型から得た血清は,どの血液型の血液と も凝集反応が起こらない。 1 文中の(ア)に当てはまるものを次の①~③のうちから1つ選べ。 ① 2 文中の)~(エ)に当てはまるものを次の①~④のうちから1つずつ選べ。 ① 赤血球 ②. 白血球 (3) 血小板 ① A (2) B (3) 4 AB LO 間3 120人から採取した血液を調べたところ, 30人から得た血液はA型から得た血清に,54人から 得た血液はB型から得た血清に、 それぞれ反応し凝集が起こった。 また、(エ)型の人数は (イ) 型の人数の7倍であった。 A型とO型の人数を答えよ。 凝集原(赤血球) 根集系(Ⅲ(よう) 10,0 9/20 A A B 35. 30 154 B B a AB AB 36 0 aß
abo式血液型 血液型

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?