数学
中学生

(2)の解説の「点Aと点Bのy座標の差、点Cと点Bのy座標の差が同じになる必要がある」と書いてあるところがよくわかりません、。
その差がABとBCの辺の長さという解釈であってますか、??😭🙏🏻
また、解説に加えてある「平均で真ん中を求める」と書いたところはこの考え方であってますか??
教えていただけると助かります🙇🏻‍♀️

実践問題UNIT 4 4 1 IC - (x>0) のグラフ上に, 右の図のように関数y 点A (2,2) x 2の範囲で動く点Bがあり, 2点A, Bからx軸にそれぞれ垂線AC, BD を引きます。 これについて,次の [1], [2] に答えなさい。 <広島県> 60% CD=3となるとき, 点Bのy座標を求めなさい。 CD=3だから、Dは(50) Bはグラフ上にあるから 127_B(5₁ 5² ) 答え 水 にあてはめる [2] AB=BC となるとき, ACBの面積を求めなさい。 正答率 15% 上?点A,Bがあ 図 1 解答: 別冊 4ページ (2.2) (2.0) 答え 3 右の図において ① y=-xのグラフであ また、 ①のグラフ上に それぞれ垂線をひき Dとする。 点Aのx えなさい。 [1] 関数 y=-xに きの変化の割合 65% [2] 四角形OCP 32% 4右の ある B な
実践問題の解き方】 11 例題 1 関数のグラフと図形の面積 [1] 1 問題の条件を図に書き込む 点Cは点Aとx座標が同じなので. C(2.0) CD=3より, D(5,0) 4 点Bは点Dとx座標が同じでy=1のグラフ上 にあるので、 B(5. 号) [2] 2 面積の求め方を考える AB = BC となるには, △ACBが二等辺三角形 となればよい。 つまり,点Aと点Bのy座標の差点Cと点B のy座標の差が同じになる必要がある。 3 必要な長さや, 座標, 直線などを求める よって,(点Aと点Bのy座標の差) = (点Cと点 Bのy座標の差) 2÷2=12+0 +2 これより,点Bのy座標は1となる。 4 点Bはy=1のグラフ上にあるので,B(4.1) △ACB を底辺ACの三角形とみると, △ACB=12×2×(4-2)=2 A(2, 2) C (2,0) B(4,1) D IC 平均で 2 例題 2 原点を頂点とする三角形の面積 [1]問題の条件を図に書き込む 直線A △OA △OA [ まん中来る y=

回答

疑問は解決しましたか?