理科
中学生

(4)解説見ても全く分かりません、、

地震波の伝わり方の問題 P波とS波の伝わり方 「解法のポイント -1) 地震波にはP波(初期微動: 縦波) とS波 (主要動; 横波) が ある。 ■ S波はP波よりも伝わる速さ がおそい。 P波が届いてからS波が届く での時間 (初期微動継続時間) - 震源からの距離に比例する。 マグニチュードは地震そのも の強さを表す尺度で,その値 2大きくなるとエネルギーは 000倍になる。 震度はそれぞ 場所におけるゆれの強さを 7 の10段階で表す (5と6 強と弱がある)。 に関する語句の意味を知っ ビ受理 。 関するグラフを的確に読 〈天気の変化〉図1は,図1 気温 [℃] 20 18 16 気圧 14 12 気温: 10 寒冷前線が通過した日のある 地点における気象観測の結果 を示したものである。また, 図2は、気温と飽和水蒸気量 の関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 寒冷前線を表す記号を次のア~エから選べ。 図2 ア ウ I a [1 (2) 図1より,この地点を寒冷前線が通過した のは何時ごろか。 次のア~エから選べ。 ア 5時~7時 9時~11時 イ ウ 12時~14時 エ 18時~20時 - (4) 11時の空気の露点は何℃か。 14 1 35 7 9 11 19 21 風北東北南南南南南南南西南西西西西西西北西北西 北北 13 15 17 向東南北東東南 東 南南南北北北北北北西 北北北西 西 東西 東 西西西西西西西西西 西西西 図 空気1m中の水蒸気の量g 25 1 20 15 10 5 湿度 [%] 〈金属の酸化〉 右のグラフは, マグネシ 酸2.0- 化1 気圧 [hPa] 1022 1020 55 1018 1016 23 時刻 [時] 飽和水蒸気量 C [ ] (3) 図1,図2より, 10時の空気1m² 中にふくまれる水蒸気の量は何gか。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えよ。 5 10 15 20 25 気温[℃] 酸化マグ 3 天気の変化の問題 天気の変化と水蒸気量を読みと る。 解法のポイント (1) 寒冷前線は寒気が暖気の下に もぐりこみ, 暖気をおし上げる ようにして進む。 (2) 寒冷前線が通過すると、急 気温が下がり 風向が北寄り 変わる。 ビ受理 ] (3) 図1より 気温と湿度を とる。 湿度は, その気温で 和水蒸気量に対する空気中 蒸気の割合であるから, り その気温での飽和水 を読みとって計算する。 (4) 露点は、空気中の水蒸 飽和水蒸気量と同じと である。 まず, (3) と同 水蒸気量を求める。 対策 ・前線通過による天気の 解しておく。 ・飽和水蒸気量 湿度 いて理解しておく。 4 化学変化のきま 化学変化で反応す

回答

まず11時の気温と湿度をみます
気温→19度 湿度→75%

次に11時の空気に含まれる水蒸気量を求めます
19度の時の飽和水蒸気量(空気に含むことが出来る最大の水蒸気量)→16g
11時の水蒸気量は16gの75%分含まれてるから
16 × 100分の75=12
よって11時の時の空気に含まれる水蒸気量は12gである。

最後に飽和水蒸気量のグラフを見た時に12gの所を見ると14度に当たる。よって空気に含まれる水蒸気量が12gの時は14度以下になると水滴が発生する露点になるから答えは14度になりました!

私も水蒸気量苦手なので少し練習がてらやって見ました🙏なので全然お門違いな答えしてたらごめんなさい🙇‍♂️

ちなみに答えって何になりますか!?

ごんちゃん

あっています!!ありがとうございます😭あと、今分からない問題あって困ってて、良ければ解き方教えて頂きたいです、、(2)、(3)がわからなくて(><)

北斗

ほんとにそこの単元自信ないです😭
ちなみに答え先に教えてもらえたり出来ますか??

ごんちゃん

◾︎2です!

北斗

(2)図2と下線部の時の凹みが同じ
→どちらもスポンジにかかる圧力は800pa

よって図2の圧力を式で表すと

800pa
= 0.2×0.1m²(図2でスポンジに働く面積) 分の X(AとBの押す力)

これを計算するとx=16になる。よって図2でスポンジを押す力はAB合わせて16Nになる。

16N = 1600g
求めたいのはBの重さだから1600からAの重さの400gを引いてあげると1200になります!

(3)はスポンジに力がはたらく面積は変わらない。また上に乗っているBの箱の面が変わっても質量は変化しない。よって圧力も変わりません!

ほんとに説明下手ですみません🙇‍♂️分からないところとかあったら答えるので言ってください!

ごんちゃん

わかりやすくてほんとに助かります😭
またまた質問で申し訳ないのですが、◾︎3の(5)と(6)、◾︎4の(2)と(3)もお願いしていいですか(TT)

北斗

少し返信遅くなるかもしれないですけど大丈夫ですか🙇‍♂️

ごんちゃん

全然大丈夫です!むしろ答えて頂けるだけでありがたいので🥹

北斗

すみません時間かかりそうなのでとりあえず◾︎3の方だけ解説書きました!見づらいし分かりずらい考えかもしれないです🙇‍♂️分からないところとかあったら聞いてください!

北斗

ちなみに(5)の方はわざわざ電力を出さなくても電圧が等しいので電流の値だけで何倍か出すことも出来るそうです!

北斗

◾︎4(2)
今回は移動距離が分かってないのでxと置きます。
仕事率(w)を求める前に仕事(J)を求めます。

仕事(J) = 8(N) × x(m) = 8x(J)

次にこれを使って仕事率(w)を求めます。

仕事率(w)
= 8x(J) ÷ x 分の 0.3 (かかった時間)
= 2.4(w)

多分解説はこれらの式をショートカットして書いてるんだと思います!

(3)
持ち上げた時に増加した位置エネルギー(J)の大きさ
= 物体がされた仕事の大きさ(J)

だから仕事の大きさを求めれば良い

8(N) × 1(m) = 8.0(J)

よって増加した位置エネルギーの大きさも8.0Jになる。

すみません分かりにくいです🙇‍♂️
分からないところは全然聞いてください!

ごんちゃん

ありがとうございますとても助かりました😭😭◾︎4の(2)で、X分の0.3とはどういう意味でしょうか?

北斗

ここはかかった秒数を求めています!
xm(移動距離) ÷ 0.3(1秒間で移動する距離)

ここで注意が必要なのがxは単位がmですが、本文に書いてある1秒間でで移動する距離はcmで書いてある(3cm)のでmに直してあげる(0.3m)こと忘れないでください!

こことかいちばん複雑ですよね😭ほんとに説明へたなんでここの説明でも分からないところあったらどんどん聞いてください🥺

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?