公務員試験
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
解説のところでなぜ全体を216kmにするのですか?
大卒
No.
91
東京消防庁
数的推理
速さ・時間・距離
A君は,はじめ全体の6分の1の距離を時速12km で 残った距離の5分の3の距離を時速36km で,
最後に残った距離を時速18km で移動した。 このとき, 全体を移動したときの平均の速さとし
て, 最も妥当なのはどれか。
1 時速21.0km
2 時速21.4km
3 時速21.6km
4 時速21.8km
5 時速22.0km
28年度
解説
距離を具体的に設定してみればわかりやすい。 たとえば、全体の距離を216km とすると,その
1/12 136km, 残り (180km)の2/3は108km, 最後が72km となる。これにかかった時間を考える
と,36÷12+108÷36+72+18=3+3+4=10, より, 10時間である。 216kmの距離に10時間か
かっているので,その平均の速さは, 216÷10=21.6, より 時速21.6km である。
6
よって, 正答は3である。
正答 3
文章理解 判断推理 数的推理
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすかったです!ありがとうございます🙇