理科
中学生
解決済み

(4)を教えてほしいです
詳しく教えてほしいですお願いします🙏
模範解答で0.3×1.8/0.9=0.6とありますが1.8/0.9は何を表しているのですか?

80 下げ 目を 由 17 1 豆電球 1,2を用いて図1の回路をつくり, 図1 スイッチを入れて電源装置で3.0Vの電圧を加え た。これについて,次の問いに答えなさい。 ただ し、導線やスイッチの抵抗は考えないものとし, 流した電流は直流である。 <和歌山> (1) 図1の回路に, a 点の電流を測定するための 電流計と豆電球1に加わる電圧を測定する 流 豆電球2 1/08 (1) 電流 (2) 電源 装置 9 スイッチ 18 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 実験 1 太さが一定の1本の金属線から長さが5cm,10cm, 15cm, 20cm, 25cm, 30cmの金属線を切りとった。 切りとった金属線を用いて図1のよう な回路をつくり,それぞれの金属線に0.9Vの電圧を加え、流れる電流の大 きさを測定し,その表 結果を表にまとめた。 豆電球 1 ための電圧計をつないだ。 図2は, その回路を表す回路図の一部である。 図2の回路図を完成させなさい。 (2) スイッチを入れ,a点を流れる電流が0.3Aで, 豆電球1に加わる電圧が1.2Vになったとき、豆電球2に 流れる電流は何Aで, 加わる電圧は何Vか。 V 電圧 (3) A 図2 金属線の長さ[cm] 5 10 15 20 25 30 電流の大きさ [A] 0.60 0.30 0.20 0.15 0.12 0.10 実験2 実験1で使用した, 長さが15cmの金属線aと長さが30cmの金属線b を、図2の回路図のようにつなぎ, AB間に1.8Vの電圧を加え、電流の大 きさ Ⅰ, Ⅰzを測定した。 図2 実験3 実験2で使用した金属線a と金属線bを,図3の回路図のようにつな ぎ, CD間に 1.8Vの電圧を加え、電流の大きさ! Ⅰ」を測定した。 (1) 実験1で, 金属線の長さが20cmのとき, 線の抵抗の大きさは何Ωか。 図1 2 D (2) 実験1の結果から, 金属線の長さと抵抗の大きさの関係を表したグラフを 図4にかきなさい。 図 4 (3) 次の文の①~③にあてはまる等号 (=) または不等号 (<,>) を書きなさい。 実験2, 実験3で測定した電流の大きさについて,ⅠとIIとI Ⅰ と Ⅰ 』 の大小関係は,それぞれⅠ ① I2I2② 13, 13 3 I A となる。 (4) 実験1で余った, 長さがわからない金属線に 4.5Vの電圧を加えたとこ ろ, 金属線を流れる電流の大きさはIと同じになった。 この金属線の長さ は何cmか。 cm DE BLC 図3 豆電球 2 電源装置 IA +6₂ 15 電圧計 抵抗の大きさ LO [Ω] 112 金属線b Ⅰ 金属線a 10 スイッチ 豆電球 1 | 電源装置 金属線 <群馬> 金属線 a 金属線b 30 0001, po 電流計 13 0 20 5 10 15 20 25 金属線の長さ[cm]
で なぐ。 (2) 豆電球 1,2は直列につながっているので 流は0.3Aで等しい。 また, 豆電球2に加わる電 3.0-1.2=1.8 〔V〕 18 (1) 0.9〔V〕+0.15 [A]=6[Ω] (2) 金属線の長さと電流の大きさは反比例の関係にあ で, 金属線の長さと抵抗の大きさは比例の関係にな (3) 図2は図3よりも金属線bに加わる電圧が小さい I<Ⅰとなる TK (4) I4=(0.20+0.10) × 1.8=0.60 [A] だから、余った 属線の抵抗は4.5[V] +0.60 [A] = 7.5[Ω] で、図4より その長さは25cmとわかる。 19 (1) 5[V]÷0.1[A]=50[Ω][ (2) 電圧計は (50+20) [Ω]×0.1 [A] = 7.0[V] を示す。 た. 電熱線bが消費する電力は (20x0.1 の
電流

回答

✨ ベストアンサー ✨

表から
金属線a(15cm)は 0.9Vで0.20A
金属線b(30cm)は0.9Vで0.10A

図3は並列回路なのでa、bどちらも1.8V

電流は電圧に比例するので
1.8(V)÷0.9(V)=2(倍)の電流が流れる。
これが、『1.8/0.9』の部分です。

I₄=aの電流+bの電流
I₄=(0.20×1.8/0.9)+(0.10×1.8/0.9)
この式を変形したのが
(0.20+0.10)×1.8/0.9
です。

ひーー

ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?